• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

IgE→IgAクラススイッチ誘導によるアレルギー疾患治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15509
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

中島 裕史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00322024)

研究協力者 廣瀬 晃一  
河野 健太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードIgE / IgA / クラススイッチ / アレルギー
研究成果の概要

IgE GFPノックインマウス(以下IgEレポーターマウス)を用いてIgE産生細胞からIgA産生細胞へのクラススイッチが誘導されるかを解析した。IgEレポーターマウスの脾臓CD19陽性B細胞をIgE誘導条件、或いはIgA誘導条件で4日間培養した。IgE誘導条件下では、GFP陽性IgD陰性B細胞が9%程度検出され、一方IgA誘導条件下では、GFP陰性IgA陽性B細胞が4%程度検出された。B細胞をIgE誘導条件下で4日間培養後、IgA誘導条件下で培養し、IgEからIgAへのクラススイッチが誘導されるか否かを検討したが、GFP陽性IgA陽性B細胞は検出されなかった。実験条件の更なる改良が必要である。

自由記述の分野

アレルギー

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi