• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

キチナーゼ様タンパク質を介したキチンシグナル伝達機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15515
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

斎藤 博久  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 研究所, 副所長 (40130166)

連携研究者 中江 進  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (60450409)
松本 健治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター研究所, 免疫アレルギー感染研究部, 部長 (60181765)
須藤 カツ子  東京医科大学, 医学部, 講師 (50126091)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
キーワードキチン / Th2 / アレルギー
研究成果の概要

ダニの外殻を構成する多糖類の一つであるキチンが、同時吸入のタンパク質抗原に対するアレルギー応答を誘導することを見出している。さらに、キチンによる炎症誘導に関わりうるキチナーゼ様分子をマウス肺より同定している。しかしながら、膜結合型受容体をはじめ、キチン/キチナーゼ様タンパク質複合体のシグナル伝達下流分子は不明である。そこで本研究では、キチン/キチナーゼ様タンパク質複合体に対する膜結合型受容体の同定を試みた。その結果、同定された分子はいずれも細胞内に局在するものであり、シグナル伝達に関与しうる分子は含まれなかった。したがって、スクリーニング方法の変更が必要と考えられた。

自由記述の分野

免疫学、アレルギー学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi