• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

HLA組換えマウスを用いたCD8陽性T細胞のデングウイルス防御免疫への関与検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K15519
研究機関長崎大学

研究代表者

水上 修作  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (00508971)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデング熱 / 細胞性免疫 / iPS細胞
研究実績の概要

デング熱は、世界中で未だ拡大を続けており、我が国でも近年国内感染が確認された熱性疾患である。重症化頻度は低いものの、ショックなど重篤な状況に陥り死に至ることもある。現時点で十分な有効性を持つワクチンは存在せず、最も有望と考えられていたDengvaxiaにも重篤な副作用が報告され、その開発は急を要している。ワクチン開発はこれまで、抗体などの液性免疫誘導を念頭に置いたものがほとんどであったが、血中抗体価と臨床像が比例しないことは既に報告されている。
他方、液性免疫と対をなす細胞性免疫については、特異的な細胞傷害性細胞T細胞(CTL)が重症化を防ぐとの結果もマウスにて示されており、その重要性が示唆されるが、実際にCTLがヒトにおいて感染・重症化予防にどのように働いているかは明らかではない。
代表者らは、デング熱における細胞性免疫の関与を解析するための(1)培養実験モデル、(2)(一部ヒト化した)マウスを用いた動物実験モデル構築を試みた。(1)については、iPS細胞由来樹状細胞とヒト末梢血由来のT細胞を用いて、デングウイルス特異的なT細胞活性化を誘導するモデルを構築し、学術誌に報告した。(2)動物モデル構築にあたっては、I型インターフェロン(Type I IFN)を排除しないとマウスにはデングウイルス熱が感染しないという問題が存在していた。当初、代表者らは、抗体投与でType I IFN除去を行う予定であったが、学会などでの議論において、骨髄キメラや遺伝子ノックダウンなどより適した方法に関する情報を得た。結果、CRISPR-Cas9法を用いたゲノム編集の手法を選択し、現在、培養細胞を用いた条件検討を行っている最中である。
本研究期間内に当初目標を完了は出来なかったが、今後、マウスでの実験に移行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] iPS cell serves as a source of dendritic cells for in vitro dengue virus infection model.2018

    • 著者名/発表者名
      Manh DH, Mizukami S, Dumre SP, Raekiansyah M, Senju S, Nishimura Y, Karbwang J, Huy NT, Morita K, Hirayama K.
    • 雑誌名

      J Gen Virol.

      巻: 99 ページ: 1239-1247

    • DOI

      10.1099/jgv.0.001119

    • 査読あり
  • [学会発表] iPS cell serves as a source of dendritic cells for in vitro dengue virus infection model.2018

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Mizukami, Dao Huy Manh, Shyam P Dumre, Muhareva Raekiansyah, Satoru Senju, Yasuharu Nishimura, Juntra Karbwang, Nguyen T Huy, Kouichi Morita, Kenji Hirayama.
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会総会・学術集会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi