• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

メモリーT細胞を標的とした食物アレルギー新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15524
研究機関岐阜大学

研究代表者

前川 洋一  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294670)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫記憶 / メモリーCD4 T細胞 / 抗体による除去に抵抗性 / Notchシグナル
研究実績の概要

私たちは、アレルゲン感作マウスに対してNotchシグナルを阻害することでアレルギー症状の発症抑制や軽減を誘導できることを見出した。私たちは以前に、メモリーCD4 T細胞の生体内維持にはT細胞でのNotchシグナルが必須であることを見出している。このことはNotchシグナルが不全になったメモリーCD4 T細胞はもはや生体内では長期間生存できないことを意味している。本研究においても、アレルゲン特異的メモリーCD4 T細胞がNotchシグナル阻害剤投与により生体内から消退していることが十分予想されたが、同細胞の消失そのものを確認するには至らなかった。この点を検証するには、アレルゲン特異的メモリーCD4 T細胞を特異的に検出する精緻な実験系の確立が必要である。
食物アレルギーに関与するIgEは、アレルギー再発時には抗IgG陽性メモリーB細胞からクラス変換によりIgE産生形質細胞が分化する。クラス変換と形質細胞への分化には抗原特異的病原性メモリーCD T細胞が必要である。CD4 T細胞の関与を確定するため、感作1ヶ月後に抗CD4抗体投与しその後アレルゲンを投与したが、この群は対照群と同等以上に発症した。その後、CD4T細胞除去が不完全でCD4T細胞が残存していることがわかった。しかし、残存しているCD4T細胞は全てメモリー様細胞であり未感作CD4 T細胞は存在していなかった。私たちは抗体による除去に抵抗性のメモリー様CD4T細胞がアレルギーの発症と強く連関する病原性メモリーCD4T細胞ではないかと想定した。今後、抗体による除去に抵抗性のCD4 T細胞についてRNA-seq解析を行い遺伝子発現シグネチャーを得たのち、メモリーCD4 T細胞母集団を用いて1細胞解析を行い、抗体除去抵抗性メモリーCD4 T細胞の性状やユニークさを解明する必要があると考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tumour blood vessel normalisation by prolyl hydroxylase inhibitor repaired sensitivity to chemotherapy in a tumour mouse model2017

    • 著者名/発表者名
      Koyama Satoshi、Matsunaga Shinji、Imanishi Masaki、Maekawa Yoichi、Kitano Hiroya、Takeuchi Hiromi、Tomita Shuhei
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 45621~45621

    • DOI

      10.1038/srep45621

    • 査読あり
  • [学会発表] Regulation of Visceral Leishmaniasis by Secreted Immunoglobulin Deficiency2017

    • 著者名/発表者名
      Piyarat SRINONTONG, Zhiliang WU, Hitoshi NAGAOKA, Yoichi MAEKAWA
    • 学会等名
      The 46th AnnualMeeting of Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Notch signal controls the number of TCRαβ+ CD8αα+ intraepithelial lymphocytes via phospholipid asymmetry by maintaining flipase ATP8a22017

    • 著者名/発表者名
      Chieko ISHIFUNE, Yoichi MAEKAWA, Shin-ichi TSUKUMO, Koji YASUTOMO
    • 学会等名
      The 46th AnnualMeeting of Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Infection of parasitic nematode ameliorates imiquimod (IMQ)-induced psoriasis2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuho TABATA, Zhiliang WU, Yoichi MAEKAWA
    • 学会等名
      The 46th AnnualMeeting of Japanese Society for Immunology
  • [図書] Notch Signaling -Immunity and Cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Koji YASUTOMO (エディター), Yoichi MAEKAWA (分担著者)
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      Springer Singapore

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi