• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小頭症を発症する遺伝性疾患の鑑別診断技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15526
研究機関名古屋大学

研究代表者

荻 朋男  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (80508317)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝・先天異常学 / 遺伝性小頭症
研究実績の概要

小頭症は、複合要因によって発症することから、その鑑別診断には困難を伴うケースが多々ある。長期間確定診断がつかない症例や、誤診を受ける患者も少なくない。遺伝性小頭症が疑われる症例では、DNA損傷応答・DNA修復システムの異常により疾患を発症しているケースが比較的多く存在することから、これらの症例に対する正確な診断のための技術開発に取り組んだ。疾患発症の原因となった異常をきたしているDNA損傷応答・DNA修復システムが異なる場合、病状を悪化させる要因や治療方針、予後予測も大きく異なることから、疾患原因を正確に突き止めることが、患者にとって非常に重要である。研究代表者はこれまで、DNA損傷応答・DNA修復システムの異常によりゲノム不安定性を示す国内外の遺伝性疾患の診断・解析を行っており、本診断ネットワークを利用して、新たに小頭症症例の収集を実施した。これらの症例は、既存の症例と合わせて、小頭症以外の病態・症状により分類を行った。我々が解析している小頭症を示す遺伝性疾患の中で、細胞レベルで確定診断が可能な疾患の代表例として、転写と共役したヌクレオチド除去修復 (TC-NER)の異常により発症するコケイン症候群があり、TC-NERの活性を簡便かつ迅速に評価するシステムを確立したことで診断を可能とした。この診断方法を基本として、簡便・迅速・正確・客観的・多検体比較可能という5つの基準をクリアするDNA二重鎖切断 (DSB)修復の活性評価法の確立に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外より、遺伝性小頭症の疑いがある症例を収集し、既に確立済みのヌクレオチド除去修復 (NER)活性評価法により、NER関連疾患であるかの調査を行った。NERの欠損が検出された症例は、NER関連遺伝子の野生型cDNAを組み込んだウイルスを感染させることにより、欠損したNER活性が回復するかを指標として疾患原因を特定するウイルス相補性試験を実施し、既知のNER関連遺伝子の異常による遺伝性疾患であるかの検討を行った。新たに収集した症例のおよそ半数がTC-NER欠損性のコケイン症候群であることが判明し、遺伝子変異特定までを終了した。残りのNER活性が正常であった半数の症例の疾患原因を特定するため、臨床診断に応用可能なDSB修復の活性評価法確立に取り組んだ。指標には、DSBを顕微鏡下で観察する際に頻繁に使用される、リン酸化H2AXおよび53BP1の蛍光免疫染色で検出される粒 (foci)を選択した。マルチウェルプレート上で、患者由来細胞のリン酸化H2AXあるいは53BP1を蛍光免疫染色し、自動蛍光画像取得装置を使用して、画像観察とDSBの存在を示すfociの定量を自動で実施することとした。蛍光顕微鏡を使用した目視での結果と、仕様の異なる複数の自動蛍光画像取得装置とで、同様の結果となることを条件とし、検討を行った。マルチウェルプレートを使用することで、多検体比較を可能にし、自動観察と自動foci計測により、簡便性・迅速性・客観性を実現し、自動化による人為的ミスの軽減により、正確さも高まったと考えられる。本評価法を使用したところ、放射線感受性を示す症例の抽出が可能であったことから、非常に有用な評価法と考えられた。引き続き、細胞周期を加味したDSB修復活性評価法について検討を進めているところであり、本研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き、国内外より、DNA損傷応答・DNA修復メカニズム異常による遺伝性小頭症症例の収集を進める。NER活性が正常であった症例および、既存の症例で疾患原因が特定されていない遺伝性小頭症疑い症例について、DSB修復活性評価を進める。DSB修復活性が欠損した症例を選出し、DSB修復活性を指標としたウイルス相補性試験を実施することで、疾患原因変異を持つ遺伝子を特定する。既知の遺伝子に異常が見られない場合には、次世代ゲノム解析 (exome解析あるいは全ゲノム解析)にて疾患原因の特定を試みる。並行して、指標等を再検討し、細胞周期を考慮したDSB修復活性評価法の開発に取り組む。適切な指標に細胞周期を加味することで、DSB修復の中でも、非相同末端結合 (NHEJ)と相同組替え (HR)の活性を分離して評価することが可能になると期待される。NER活性評価とDSB修復活性評価のいずれも、完全自動化には至っておらず、改善の余地が残されていることから、より一般的な手法となるよう改良を進める。

次年度使用額が生じた理由

本研究にて確立したDSB修復活性評価法は、当初予定していたよりも比較的早い段階で診断に応用可能なレベルに達したため、既に遺伝性小頭症症例のスクリーニングを開始しており、このスクリーニングによって興味深い症例が複数抽出されている。これらの症例のうちいくつかはexome解析も実施済みであるが、現段階では有力な候補は得られておらず、より確実な遺伝子変異同定のため、全ゲノム解析を追加で実施する必要が生じた。効率的に全ゲノム解析を実施するため、複数の類似症例を収集する必要があり時間を要した。次年度、全ゲノム解析を実施し、疾患責任遺伝子変異同定を試みる。

次年度使用額の使用計画

追加での小頭症症例の収集にかかる経費及び、DSB修復活性評価法によるスクリーニングに使用する消耗品や試薬類などの費用のほか、次世代全ゲノム解析の候補となる症例の抽出・解析に伴う消耗品類等に使用する予定である。次世代全ゲノム解析のための候補症例が集まったのち、解析実施のための費用に充てる計画である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 4件、 招待講演 18件)

  • [雑誌論文] An XPA gene splicing mutation resulting in trace protein expression in an elderly xeroderma pigmentosum group A patient without neurological abnormalities.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Endo Y, Kusaka A, Nakamaura S, Nakazawa Y, Ogi T, Uryu M, Tsuji M, Furue M, Moriwaki S.
    • 雑誌名

      British Journal of Dermatology

      巻: 177 ページ: 253-257

    • DOI

      10.1111/bjd.15051

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of clinical symptoms and ABCC6 mutations in 76 Japanese patients with pseudoxanthoma elasticum.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga A, Okubo Y, Yozaki M, Koike Y, Kuwatsuka Y, Tomimura S, Yamamoto Y, Tamura H, Ikeda S, Maemura K, Tsuiki E, Kitaoka T, Endo Y, Mishima H, Yoshiura KI, Ogi T, Tanizaki H, Wataya-Kaneda M, Hattori T, Utani A.
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/1346-8138.13727.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A ten-year follow up of a child with mild case of xeroderma pigmentosum complementation group D diagnosed by whole genome sequencing.2016

    • 著者名/発表者名
      Ono R, Masaki T, Mayca Pozo F, Nakazawa Y, Swagemakers SM, Nakano E, Sakai W, Takeuchi S, Kanda F, Ogi T, van der Spek PJ, Sugasawa K, Nishigori C.
    • 雑誌名

      Photodermatol Photoimmunol Photomed

      巻: 32 ページ: 174-180

    • DOI

      10.1111/phpp.12240.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] DNA修復機構の異常と疾患.2017

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      太陽紫外線防御研究委員会第27回シンポジウム
    • 発表場所
      佐治敬三メモリアルホール(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] DNA修復・損傷応答機構の異常により発症する疾患の病態解明.2017

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      奈良先端科学技術大学院大学ワークショップ
    • 発表場所
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Human genetic disorders associated with deficiencies in the DNA repair system.2017

    • 著者名/発表者名
      Ogi T
    • 学会等名
      International Symposium on Immune Diversity and Cancer Therapy Kobe 2017
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-01-26 – 2017-01-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TC-NER因子UVSSAによるRNAポリメラーゼIIのユビキチン化に関する分子機能解析.2016

    • 著者名/発表者名
      郭朝万、中沢由華、嶋田繭子、唐田清伸、賈楠、岡泰由、宮﨑仁美、千住千佳子、荻朋男.
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
  • [学会発表] DNA修復システムの異常により発症するヒト疾患の分子病態.2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム不安定性を示す遺伝性疾患群の病態解析と新規疾患責任遺伝子変異探索.2016

    • 著者名/発表者名
      中沢由華、岡泰由、郭朝万、賈楠、唐田清伸、嶋田繭子、宮﨑仁美、千住千佳子、荻朋男.
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] コケイン症候群と紫外線高感受性症候群の分子病態解析.2016

    • 著者名/発表者名
      賈楠、中沢由華、郭朝万、唐田清伸、岡泰由、嶋田繭子、宮﨑仁美、千住千佳子、荻朋男.
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] トランスオミクス解析を用いた希少遺伝性疾患原因因子の新規同定法の開発.2016

    • 著者名/発表者名
      岡泰由、郭 朝万、賈楠、唐田清伸、中沢由華、荻朋男.
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] DNA修復システムの異常とゲノムDNAの不安定化により発症する疾患の分子病態2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      第42回北里医学学会総会
    • 発表場所
      小田急ホテルセンチュリー相模大野(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Human genetic disorders associated with deficiencies in the DNA repair system.2016

    • 著者名/発表者名
      Ogi T.
    • 学会等名
      上海交通大学医学院附属上海新華医院セミナー
    • 発表場所
      Shanghai(中国)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規のDNA 修復因子WDR4の欠損により発症する小頭症症例の分子病態2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所・研究集会「生物ゲノム安定維持の分子機構」
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所(静岡県三島市)
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト WDR4 遺伝子の先天的な異常はゲノム不安定性に起因する発育異常を誘発する2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム不安定性により先天性小頭症を示すヒト遺伝性疾患の症例解析と病態解明研究2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      日本遺伝学会第88回大会
    • 発表場所
      日本大学国際関係学部(静岡県三島市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] DNA修復の異常により発症するゲノム不安定性疾患の分子病態解明研究2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      東北大学学際科学フロンティア研究所 第1回ワークショップ「多様な核酸サイエンス」
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] DNA損傷応答と遺伝病疾患2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      平成28年度若手放射線生物学研究会専門研究会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代マルチオミクス解析を用いた希少性難治性遺伝性疾患原因因子の新規同定法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      第29回バイオメディカル分析化学シンポジウム ランチョンセミナー
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Human genetic disorders associated with deficiencies in the DNA repair system.2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      京都大学放射線生物研究センター第32回国際シンポジウム” Growing Edge of Radiation Biology, from principles to applications”
    • 発表場所
      ホテルコープイン京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 次世代ゲノム解析と精密質量分析を基盤としたマルチオミクスデータの臨床診断へ応用2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      サーモフィッシャーサイエンティフィック 質量分析フォーラム2016
    • 発表場所
      ザ・リッツ・カールトン大阪(大阪府大阪市)、東京コンファレンスセンター・品川(東京都港区)
    • 年月日
      2016-08-02 – 2016-08-04
    • 招待講演
  • [学会発表] コケイン症候群のゲノム診断2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      日本コケイン症候群ネットワーク勉強会
    • 発表場所
      東京ビジネスアットセンター東京駅(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • 招待講演
  • [学会発表] New DNA-repair gene mutations associated with Cokayne syndrome like progeroid disorders.2016

    • 著者名/発表者名
      Ogi T.
    • 学会等名
      2016 Spring International Conference of the Korean Society for Gerontology The 15th Korea-Japan Gerontologist Joint Meeting,
    • 発表場所
      Daegu, (韓国)
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハイコンテントイメージングシステムを利用した難治性遺伝性疾患の臨床診断2016

    • 著者名/発表者名
      荻朋男
    • 学会等名
      サーモフィッシャーサイエンティフィック バイオサイエンス事業本部2016HCAユーザーミーティング
    • 発表場所
      サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社三田オフィス(東京都港区)、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社大阪営業所(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Genetics disorders associated with defects in transcription coupled nucleotide excision repair.2016

    • 著者名/発表者名
      Ogi T
    • 学会等名
      10th Quinquennial Conference on Responses to DNA damage: from molecule to disease
    • 発表場所
      Egmond aan Zee(オランダ)
    • 年月日
      2016-04-17 – 2016-04-22
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi