• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

RORγT欠損症患者における播種性BCG感染症の発症機序の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15528
研究機関広島大学

研究代表者

岡田 賢  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 講師 (80457241)

研究分担者 津村 弥来  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 研究員 (80646274)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードRORγT / マイコバクテリア / 末梢リンパ節
研究実績の概要

現在、研究に用いるconditional-Rorc-/-マウスを作製中である。具体的には, 実験計画書の許可を得たのち, RorγtflマウスとMx1-Creマウスを入手し, 現在繁殖を行っている。Conditional-Rorc-/-マウス作製後は, その表現型を確認したのち, M. bovis BCG(東京株)の懸濁液を足蹠に皮下接種を行う予定である。M. bovis BCG(東京株)の調製について基礎実験を行うとともに, 感染実験を行うための実験環境の整備を並行して行っている。
マウスを用いた実験には当初予定していた以上に時間が必要と考えられたため, 並行してMSMD患者における遺伝子解析を行い, 新たなRORγT異常症の発見を試みる検討を進めた。その結果, RORγT異常症の新規症例の同定に成功した。本症は, 現在までに3家系8症例が報告されているのみの稀少疾患であり, 同定した症例において詳細な機能解析を行い病態解明を試みることを, 緊急のプロジェクトとして開始した。エクソーム配列解析により患者では, RORγTにおけるV24Fホモ接合性変異が同定された。同変異は、過去に同定されているS17L変異と同様に蛋白発現は認めたものの, 標的配列(RORE-1, RORE-2)に対する結合能が完全に障害されている機能喪失型変異と判断した。今後, 患者のCD4陽性naive T細胞からヘルパーT細胞を分化し, 分化段階におけるRORγT欠損の影響を検討する。マウスを用いた研究に並行してヒトにおいての解析を行うことで, 本症患者がマイコバクテリア感染に易感染性を示す分子基盤を明らかとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を開始するにあたり, 本研究計画について動物実験計画書の申請を行い, 動物実験の許可を得た。実験計画書の許可を得たのち, RorγtflマウスとMx1-Creマウスを入手し, 現在繁殖を行っている。
並行して, 研究期間中にRORγT異常症の新規家系例の同定に成功した。同定された患者も臨床的にMSMDの表現型を呈しており, RORγT異常症がマイコバクテリアに対して易感染性を呈することを示す重要な症例と考え, 緊急のprojectとして機能解析を開始した。患者ではRORγTにおけるV24Fホモ接合性変異が同定された。同変異は, 過去に同定されているS17L変異と同様に蛋白発現は認めたものの, 標的配列(RORE-1, RORE-2)に対する結合能が完全に障害されている機能喪失型変異と判断した。

今後の研究の推進方策

今後, 繁殖しているマウスの掛け合わせを行い, conditional-Rorc-/-マウスの作製, pIpCを投与による後天的に血液細胞特異的にRorc遺伝子を欠損させることによる血液細胞, リンパ組織への影響の検討を予定している。
並行して, RORγTの異常を認めたMSMD患者のCD4陽性naive T細胞からヘルパーT細胞を分化し, 分化段階におけるRORγT欠損の影響を検討する研究に取り組むことで本症の病態解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

哺育不良のためマウスの繁殖に時間がかかり、マウスの飼育、解析にかかる費用が減少したため次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

マウスの繁殖問題は徐々に改善してきている。次年度使用額は、予定していたマウスの解析に使用を計画している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The Rockefeller University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The Rockefeller University
  • [国際共同研究] Necker-Enfants Malades Hospital/INSERM(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Necker-Enfants Malades Hospital/INSERM
  • [雑誌論文] Molecular Mechanism and Structural Basis of Gain of Function of STAT1 Caused by Pathogenic R274Q Mutation2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiki R, Hijikata A, Shirai T, Okada S, Kobayashi M, Ohara O
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 292 ページ: 6240~6254

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.753848

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic mucocutaneous candidiasis disease associated with inborn errors of IL-17 immunity.2016

    • 著者名/発表者名
      Okada S, Puel A, Casanova JL, Kobayashi M
    • 雑誌名

      Clin Transl Immunology.

      巻: 5 ページ: e114

    • DOI

      10.1038/cti.2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Genetic, immunological, and clinical features of patients with bacterial and fungal infections due to inherited IL-17RA deficiency.2016

    • 著者名/発表者名
      Levy R, Okada S, Beziat V, Moriya K, Liu C, Chai LY, Migaud M, Hauck F, Al Ali A, Cyrus C, Vatte C, Patiroglu T, Unal E, Ferneiny M, Hyakuna N, Nepesov S, Oleastro M, Ikinciogullari A, Dogu F, Asano T, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 113 ページ: E8277-E8285

    • DOI

      10.1073/pnas.1618300114

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unique and shared signaling pathways cooperate to regulate the differentiation of human CD4+ T cells into distinct effector subsets2016

    • 著者名/発表者名
      Ma CS, Wong N, Rao G, Nguyen A, Avery DT, Payne K, Torpy J, O'Young P, Deenick E, Bustamante J, Puel A, Okada S, Kobayashi M, Martinez-Barricarte R, Elliott M, Sebnem Kilic S, El Baghdadi J, Minegishi Y, Bousfiha A, Robertson N, et al.
    • 雑誌名

      J Exp Med.

      巻: 213 ページ: 1589-608

    • DOI

      10.1084/jem.20151467

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phosphatase and tensin homolog (PTEN) mutation can cause activated phosphatidylinositol 3-kinase δ syndrome-like immunodeficiency.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsujita Y, Mitsui-Sekinaka K, Imai K, Yeh TW, Mitsuiki N, Asano T, Ohnishi H, Kato Z, Sekinaka Y, Zaha K, Kato T, Okano T, Takashima T, Kobayashi K, Kimura M, Kunitsu T, Maruo Y, Kanegane H, Takagi M, Yoshida K, Okuno Y, Muramatsu H, Shiraishi Y, Chiba K, Tanaka H, Miyano S, Kojima S, Ogawa S, Ohara O, Okada S, et al.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol.

      巻: 138 ページ: 1672-1680.e10

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2016.03.055

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterozygous STAT1 gain-of-function mutations underlie an unexpectedly broad clinical phenotype: an international survey of 276 patients from 169 kindreds2016

    • 著者名/発表者名
      Toubiana J, Okada S, Hiller J, Oleastro M, Lagos Gomez M, Aldave Becerra JC, Ouachee-Chardin M, Fouyssac F, Girisha KM, Etzioni A, Van Montfrans J, Camcioglu Y, Kerns LA, Belohradsky B, Blanche S, Bousfiha A, Rodriguez-Gallego C, Meyts I, Kisand K, Reichenbach J, et al.
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 127 ページ: 3154-64

    • DOI

      10.1182/blood-2015-11-679902

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Primary immunodeficiency associate with functional defect of RORγT2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okada, Janet Markle, Anne Puel, Masao Kobayashi, Jean-Laurent Casanova
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Molecular Biology
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] International survey of clinical manifestations of patients with STAT1 gain-offunction mutations2016

    • 著者名/発表者名
      岡田賢, 津村弥来, 西村志帆, 坂田園子, 香川礼子, Julie Toubiana, Anne Puel, Jean-Laurent Casanova, 小林正夫
    • 学会等名
      第78回 日本血液学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15
  • [学会発表] Alanine-scanning mutagenesis of human STAT1 to estimate the loss- or gain-offunction nature of variants2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okada, Ryoji Fujiki, Reiko Kagawa, Miyuki Tsumura, Xiaofei Kong, Sonoko Sakata, Shiho Nishimura, Zenichiro Kato, Hidenori Ohnishi, Yuval Itan, Stephanie Boisson-Dupuis, Jacinta Bustamante, Jean-Laurent Casanova, Osamu Ohara, and Masao Kobayashi
    • 学会等名
      17th Biennial Meeting of the European Society for immunodeficiencies
    • 発表場所
      Barcelona (Spain)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] STAT1機能獲得型変異を有する原発性免疫不全症患者の臨床症状の国際調査2016

    • 著者名/発表者名
      岡田賢, 津村弥来, 西村志帆, 坂田園子, Julie Toubiana, Anne Puel, Jean-Laurent Casanova, 小林正夫
    • 学会等名
      第44回 日本臨床免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-10
  • [学会発表] Loss-of-function and dominant negative STAT1 coiled-coil domain mutations in MSMD2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Okada, Reiko Kagawa, Ryoji Fujiki, Zenichiro Kato, Hidenori Ohnishi, Stephanie Boisson-Dupuis, Jacinta Bustamante, Jean-Laurent Casanova, Osamu Ohara, and Masao Kobayashi
    • 学会等名
      Congress of Asia Pacific Society for Immunodeficiencies
    • 発表場所
      Hong Kong (China)
    • 年月日
      2016-04-30 – 2016-05-01
    • 国際学会
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2017

    • 著者名/発表者名
      岡田 賢, 津村弥来, 小林正夫
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 日本臨床 免疫症候群III2016

    • 著者名/発表者名
      岡田 賢
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      日本臨牀社
  • [備考] STAT1遺伝子変異の病的意義を高精度に予測するツール

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/36849

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi