• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

mTOR経路の異常により起こる巨脳症の診断法および治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15530
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

齋藤 伸治  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00281824)

研究分担者 中西 真  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40217774)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード巨脳症 / mTOR / 次世代シーケンシング
研究実績の概要

巨脳症患者28例を集積し、27例に15遺伝子を搭載した遺伝子パネルを用いてIon PGMによる次世代シーケンス解析を行った。1例は直接全エキソーム解析を行った。その結果、13例に原因となる遺伝子変異を同定した(PTEN 6例、AKT3 3例、PIK3R2 3例、PIK3CA 1例)。変異陽性例のうち7例に株化リンパ芽球を用いてリン酸化S6蛋白のウエスタンブロットを行った。その結果、7例全例でmTOR経路の活性を示すリン酸化S6蛋白の発現増加を認めた。変異陰性例8例にもリン酸化S6蛋白のウエスタンブロットを行い、1例に発現増加を認め、mTOR経路の機能亢進を確認した。変異陽性例の内1例は白血球では変異が同定されなかったが、罹患組織である脳組織(手術検体)においてモザイク変異を同定した。さらに、変異陰性かつリン酸化S6蛋白の発現増加を認めた患者1例に対して、全エキソーム解析を実施した。その結果SHOC2に病因変異を同定した。SHOC2はヌーナン症候群の原因遺伝子であり、Ras-MAPK系の機能亢進を引き起こす。ヌーナン症候群は比較的大頭を示すため、一部巨脳症患者と症状がオーバーラップする。また、Ras-MAPK系とmTOR経路とは相互作用が知られており、mTOR経路の亢進の原因の一つとしてRas-MAPKの機能亢進が存在することが示されたと考えている。このように、私たちが開発した遺伝子パネル解析と生化学的解析の組み合わせは、巨脳症患者の診断と病態解明に有用であることが明らかになった。mTOR経路には阻害剤が存在するため、私たちの開発した診断法はmTOR阻害剤の適応となる患者を抽出するために重要な役割を有すると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IMSindel: An accurate intermediate-size indel detection tool incorporating de novo assembly and gapped global-local alignment with split read analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Shigemizu Daichi、Miya Fuyuki、Akiyama Shintaro、Okuda Shujiro、Boroevich Keith A、Fujimoto Akihiro、Nakagawa Hidewaki、Ozaki Kouichi、Niida Shumpei、Kanemura Yonehiro、Okamoto Nobuhiko、Saitoh Shinji、Kato Mitsuhiro、Yamasaki Mami、Matsunaga Tatsuo、Mutai Hideki、Kosaki Kenjiro、Tsunoda Tatsuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 5608

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23978-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A combination of genetic and biochemical analyses for the diagnosis of PI3K-AKT-mTOR pathway-associated megalencephaly2017

    • 著者名/発表者名
      Negishi Yutaka、19 co-authors、Nakanishi Makoto、Saitoh Shinji
    • 雑誌名

      BMC Medical Genetics

      巻: 18 ページ: 4

    • DOI

      10.1186/s12881-016-0363-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel missense mutation in the HECT domain of NEDD4L identified in a girl with periventricular nodular heterotopia, polymicrogyria and cleft palate2017

    • 著者名/発表者名
      Kato Koji、Miya Fuyuki、Hori Ikumi、Ieda Daisuke、Ohashi Kei、Negishi Yutaka、Hattori Ayako、Okamoto Nobuhiko、Kato Mitsuhiro、Tsunoda Tatsuhiko、Yamasaki Mami、Kanemura Yonehiro、Kosaki Kenjiro、Saitoh Shinji
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 62 ページ: 861~863

    • DOI

      10.1038/jhg.2017.53

    • 査読あり
  • [学会発表] PI3K-AKT-mTOR経路異常による巨脳症の臨床的・分子遺伝学的・生化学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      堀いくみ、根岸豊、宮冬樹、角田達彦、金村米博、小崎健次郎、齋藤伸治
    • 学会等名
      第62回日本人類遺伝学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi