• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

免疫クロマト法を用い唾液を検体とする抗BP180抗体の迅速検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K15541
研究機関弘前大学

研究代表者

澤村 大輔  弘前大学, 医学研究科, 教授 (60196334)

研究分担者 会津 隆幸  弘前大学, 医学研究科, 助教 (00400135)
滝吉 典子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (30568895)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード自己免疫 / 遺伝子 / 水疱 / ELISA / イムノクロマトグラフィー / ベッドサイド
研究実績の概要

水疱性類天疱瘡は全身に表皮下水疱が多発する、最も頻度が高い自己免疫性水疱症であり、高齢者に好発する。高齢化社会を向かえ、皮膚科診療においても、高齢者に好発する疾患が増加し、他科入院中の患者や在宅のねたきりの患者に、水疱性類天疱瘡を目にする機会も多い。本症患者の血清中には,皮膚の基底膜を認識する抗基底膜抗体が存在する。その自己抗体が認識する自己抗原として、BP230とBP180の類天疱瘡抗原が同定されたが、その後の研究から、病態形成に関与している自己抗原は、BP180と考えられている。水疱性類天疱瘡の診断はCLEIA法による抗BP180抗体検出が容易であるが、外注であるため時間がかかり、より簡便にベットサイドで迅速に本症を診断できる画期的な検査法の開発が望まれている。本研究は、簡便で短時間で結果の出る免疫クロマト法を用い、かつ簡単に採取できる唾液を検体として、画期的な抗BP180抗体検出法の確立を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、抗原蛋白としてBP180のNC16Aドメイン、BP180の細胞外ドメイン、BP180の全長の合成を行った。NC16Aドメインは大腸菌を使い、細胞外ドメインは昆虫細胞を使い、また全長は人の細胞を用いて行った。また、全長は、北大の西江らがこれをもちいたELISAを構築しているので、比較検討をおこなうように、当科の患者血清を北大に送った。以上研究は順調に経過している。

今後の研究の推進方策

来年度は、それらの合成蛋白を用いて、ELISAを作成し合成蛋白の抗原性のチェックを行う。また、その後、イムノクロマトグラフィーを作成し、検討比較を行う。また、実際のベットサイドでも使用できるか検討する。また、もし、時間があるようであれば、BP230の抗原についてもELISAやイムノクロマトグラフィーを同様に作成し、臨床の場での検討を考えている。

次年度使用額が生じた理由

予定額よりも消耗品費が安価に購入できたため。

次年度使用額の使用計画

次年度の消耗品費に充てる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Elevated levels of circulating immunoglobulin E autoantibodies against BP180 and BP230 in an intractable case of bullous pemphigoid.2016

    • 著者名/発表者名
      Akasaka E, Hagiwara C, Takiyoshi N, Aizu T, Nakano H, Sawamura D, Ota T
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci.

      巻: 84 ページ: 110-113

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2016.07.011.

    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝性皮膚疾患のトピックス2016

    • 著者名/発表者名
      澤村大輔
    • 学会等名
      皮膚科セミナー
    • 発表場所
      前橋商工会議所(群馬県・前橋市)
    • 年月日
      2016-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 栄養障害型表皮水疱症の遺伝子診断における末梢血単核球のⅦ型コラーゲン発現についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      赤坂英二郎、中野 創、神田由起、鷹木由里子、豊巻由香、澤村大輔
    • 学会等名
      第38回水疱症研究会
    • 発表場所
      ラフレさいたま(埼玉県・さいたま市)
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-11-30
  • [学会発表] 表皮水疱症の最近の話題2016

    • 著者名/発表者名
      澤村大輔
    • 学会等名
      皮膚病態学アフェレシスフォーラム
    • 発表場所
      ホテルグランヴィア大阪(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-08-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 日常診療でみられる遺伝性皮膚疾患、遺伝子診断2016

    • 著者名/発表者名
      澤村大輔
    • 学会等名
      第6回城南皮膚病カンファレンス
    • 発表場所
      渋谷エクセルホテル東急(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2016-07-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 稗粒腫を初発症状とし家系内で異なる臨床病型を呈した優性栄養障害型表皮水疱症の1家系例2016

    • 著者名/発表者名
      赤坂英二郎、中野 創、鷹木由里子、豊巻由香、澤村大輔
    • 学会等名
      第115回日本皮膚科学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-05
  • [学会発表] 栄養障害型表皮水疱症における末梢血単核球から分離したmRNAを用いたCOL7A1変異検索2016

    • 著者名/発表者名
      赤坂英二郎、中野 創、神田由紀、鷹木由里子、豊巻由香、澤村大輔
    • 学会等名
      第23回分子皮膚科学フォーラム
    • 発表場所
      ホテルグランヴィア大阪(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-16
  • [学会発表] Mutational analysis of dystrophic epidermolysis bullosa.2016

    • 著者名/発表者名
      Akasaka E, Nakano H, Sawamura D.
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Human Genetics
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-07
  • [図書] 皮膚科研修ノート2016

    • 著者名/発表者名
      澤村大輔、中野 創、宮地良樹、戸倉新樹、山本俊幸、山崎研志、佐山浩二、池田政身、多田譲治、盛山吉弘、伊藤周作、井上雄二、木花いずみ、江川清文、浅田秀夫、日野治子、渡辺大輔、清水 晶、川口博史、望月 隆
    • 総ページ数
      712(536-538)
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi