• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

免疫クロマト法を用い唾液を検体とする抗BP180抗体の迅速検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K15541
研究機関弘前大学

研究代表者

澤村 大輔  弘前大学, 医学研究科, 教授 (60196334)

研究分担者 会津 隆幸  弘前大学, 医学研究科, 助教 (00400135)
滝吉 典子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (30568895)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード自己免疫 / 遺伝子 / 水疱 / ELISA / イムノクロマトグラフィー / ベッドサイド
研究実績の概要

水疱性類天疱瘡は全身に表皮下水疱が多発する、最も頻度が高い自己免疫性水疱症であり、高齢者に好発する。高齢化社会を迎え、皮膚科診療においても、高齢者に好発する疾患が増加し、他科入院中の患者や在宅のねたきりの患者に、水疱性類天疱瘡を目にする機会も多い。本症患者の血清中には,皮膚の基底膜を認識する抗基底膜抗体が存在する。その自己抗体が認識する自己抗原として、BP230とBP180の類天疱瘡抗原が同定されたが、その後の研究から、病態形成に関与している自己抗原は、BP180と考えられている。申請者は、30年に渡り本症の研究を継続し、本症の診断法や治療法の進歩に貢献してきた。本症の診断は、病理検査による表皮下水疱、蛍光抗体法による抗基底膜抗体の検出、血中にあるBP180に対する自己抗体の検出で可能であるが、実際の臨床の場では、CLEIA法(近年ELISA法から変更)による抗BP180抗体検出が容易である。しかし、この検査でも外注検査であるため、少なくとも2-4日を要する。また、在宅患者の場合、診察は通常2週間ごとに行うので、水疱性類天疱瘡の結果がきて、内服治療を始められるのは、2週間後であり、患者本人はもとより、介護による水疱のガーゼ交換などの処置も大変である。そこで、より簡便に、ベットサイドで、迅速に、本症を診断する画期的な検査法の開発が臨床の場から望まれている。本研究は、簡便で短時間で結果の出る免疫クロマト法を用い、かつ簡単に採取できる唾液を検体として、画期的な抗BP180抗体検出法の確立を目指している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Modulation of Stimulator of Interferon Genes (STING) Expression by Interferon-γin Human Keratinocytes.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Y, Matsuzaki Y, Kimura K, Rokunohe A, Nakano H, Sawamura D.
    • 雑誌名

      Biochem Genet.

      巻: 56 ページ: 93-102

    • DOI

      10.1007/s10528-017-9832-7.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple Milia as an Isolated Skin Manifestation of Dominant Dystrophic Epidermolysis Bullosa: Evidence of Phenotypic Variability.2017

    • 著者名/発表者名
      Akasaka E, Nakano H, Takagi Y, Toyomaki Y, Sawamura D.
    • 雑誌名

      Pediatr Dermatol.

      巻: 34 ページ: e106-e108

    • DOI

      10.1111/pde.13047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The 6-year follow-up of a Japanese patient with silent erythropoietic protoporphyria.2017

    • 著者名/発表者名
      Mizawa M, Makino T, Furukawa F, Torai R, Nakano H, Sawamura D, Shimizu T.
    • 雑誌名

      JAAD Case Rep.

      巻: 3 ページ: 169-171

    • DOI

      10.1016/j.jdcr.2017.01.025.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence of skin infections caused by Panton-Valentine leukocidin-positive methicillin-resistant Staphylococcus aureus in Japan, particularly in Ishigaki, Okinawa.2017

    • 著者名/発表者名
      Takadama S, Nakaminami H, Aoki S, Akashi M, Wajima T, Ikeda M, Mochida A, Shimoe F, Kimura K, Matsuzaki Y, Sawamura D, Inaba Y, Oishi T, Nemoto O, Baba N, Noguchi N.
    • 雑誌名

      J Infect Chemother.

      巻: 23 ページ: 800-803

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2017.04.016.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] C-Terminal Processing of Collagen XVII Induces Neoepitopes for Linear IgA Dermatosis Autoantibodies.2017

    • 著者名/発表者名
      Toyonaga E, Nishie W, Izumi K, Natsuga K, Ujiie H, Iwata H, Yamagami J, Hirako Y, Sawamura D, Fujimoto W, Shimizu H.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol.

      巻: 137 ページ: 2552-2559

    • DOI

      10.1016/j.jid.2017.07.831.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最近経験した遺伝性皮膚疾患2017

    • 著者名/発表者名
      澤村大輔
    • 学会等名
      第133回山陰・第29回島根合同開催地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mutational analysis of porphyria in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Akasaka E, Matsui A, Sawamura D, Nakano H
    • 学会等名
      8th Asia and Oceania Conference on Photobiology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peripheral blood mononuclear cells may contain a small amount of mesenchymal stem cells which express type VII collagen.2017

    • 著者名/発表者名
      Akssaka E, Nakano H, Sawamura D
    • 学会等名
      17th World Dermatology Congress.
    • 国際学会
  • [学会発表] 外科手術を契機に再燃し免疫グロブリン大量静注時に血小板減少をきたした水疱性類天疱瘡2017

    • 著者名/発表者名
      赤坂英二郎、高橋実か、原 憲司、是川あゆ美、会津隆幸、中野 創、澤村大輔
    • 学会等名
      第39回水疱症研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi