• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

全身性強皮症に対する表皮細胞を標的とした核酸医薬外用薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15544
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関東京大学

研究代表者

浅野 善英  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60313029)

研究協力者 Trojanowska Maria  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード全身性強皮症 / 表皮細胞 / 線維化 / 外用薬 / マイクロニードル
研究成果の概要

全身性強皮症(SSc)患者の一部にケブネル現象による皮膚硬化が生じる点に着目し、表皮細胞依存性線維化誘導因子の同定、および表皮細胞を標的とした治療薬開発を目的に本研究を立案した。表皮細胞特異的Fli1欠失マウスを用いた解析結果からIL-1 alpha,CTGFが、SSc患者の血清と皮膚組織を用いた解析結果からpsoriasinとLL-37が「表皮細胞由来線維化誘導因子」として同定された。現在、これらの分子の発現を表皮細胞において抑制する方法として、マイクロニードルや外用薬など、核酸医薬(siRNA, microRNAなど)の局所療法の開発を進めている。

自由記述の分野

全身性強皮症

研究成果の学術的意義や社会的意義

全身性強皮症(SSc)の主要3病態は免疫異常・炎症、血管障害、線維化であるため、これまで本症に対する新規薬剤の治療開発は免疫担当細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞に対する作用に注目して進められてきた。本研究では、SScの線維化の病態に表皮細胞が関与していること、および表皮細胞がSScに対する新規治療薬開発の対象となりうる可能性を示した点に新規性があり、今後のSScに対する創薬を考えるうえで一石を投じる研究成果と言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi