• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

網羅的解析により新規に同定した未知のアトピー遺伝子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15548
研究機関京都大学

研究代表者

大日 輝記  京都大学, 医学研究科, 講師 (20423543)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード表皮 / 炎症 / ストレス / バリア
研究実績の概要

第一に、新規アトピー関連遺伝子Xの発現誘導の特異性および動態の評価を生体内および試験管内で行った。本遺伝子を見出した4種類のアトピー性皮膚炎モデル動物以外の1つのアトピー性皮膚炎モデル動物、3つの乾癬モデル動物、1つのアレルギー性接触皮膚炎モデル動物、1つの刺激性皮膚炎モデル動物のいずれもにおいて、病変部での著しい発現が観察された。ヒトの病変部の生検皮膚検体を用いた免疫組織化学で、遺伝子Xの翻訳産物の発現が、アトピー性皮膚炎の表皮で強くみられただけではなく、乾癬の表皮でも同様に強く誘導されていた。
第二に、マウス初代培養表皮細胞に既知のさまざまな物理的、薬理的刺激を加え、遺伝子Xの生体での強力な発現誘導の再現を試みた。しかしながら、2つの条件を除き、遺伝子Xの発現はほとんど誘導されなかった。
第三に、遺伝子Xを表皮細胞株である HaCaT およびヒト培養表皮細胞に遺伝子導入し、各種遺伝子発現への影響を評価した。HaCaT では大きな影響がみられなかった。ヒト培養表皮細胞では、対照に比較して、炎症性メディエーターの遺伝子発現誘導が観察された。
第四に、遺伝子Xまたは対象ベクターをを導入したヒト培養表皮細胞のRNA-Seqを行った。その結果、2,186の遺伝子発現に優位な違いがみられ、このうち対照に対して発現の程度が2倍以上を示したものは611遺伝子、逆に2分の1以下を示したものは183遺伝子であった。また遺伝子オントロジー解析の結果は、遺伝子Xが、細胞接着、コレステロール合成、ミトコンドリアの機能調節に関わる可能性を示した。
以上より本遺伝子は、皮膚炎において幅広く表皮で発現が誘導されること、炎症の上位を司る制御因子である可能性があること、皮膚においては外的ストレスに対する応答、表皮の細胞接着や角化などのバリア機能を含めた皮膚の生体防御機能も制御する可能性が示された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] p.Glu477Lys mutation in keratin 5 is not necessarily mortal in generalized severe epidermolysis bullosa simplex2018

    • 著者名/発表者名
      Komori Takaya、Dainichi Teruki、Masuno Yuka、Otsuka Atsushi、Nakano Hajime、Sawamura Daisuke、Ishida-Yamamoto Akemi、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of IL-17?committed T cells in a murine psoriasis model by a vitamin D analogue2018

    • 著者名/発表者名
      Kusuba Nobuhiro、Kitoh Akihiko、Dainichi Teruki、Honda Tetsuya、Otsuka Atsushi、Egawa Gyohei、Nakajima Saeko、Miyachi Yoshiki、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 141 ページ: 972~981.e10

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2017.07.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mild dystrophic epidermolysis bullosa associated with homozygous gene mutation c.6216+5G>T in type VII collagen ultrastructurally suggestive of the decreased number of anchoring fibrils2018

    • 著者名/発表者名
      Komori Takaya、Dainichi Teruki、Otsuka Atsushi、Nakano Hajime、Sawamura Daisuke、Ishida-Yamamoto Akemi、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient elevation of cytoplasmic calcium ion concentration at a single cell level precedes morphological changes of epidermal keratinocytes during cornification2018

    • 著者名/発表者名
      Murata Teruasa、Honda Tetsuya、Egawa Gyohei、Yamamoto Yasuo、Ichijo Ryo、Toyoshima Fumiko、Dainichi Teruki、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1038/s41598-018-24899-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Erythema With Nonscarring, Tense Blister Formation Without Circulating Anti-BP180 Antibodies2017

    • 著者名/発表者名
      Otake-Irie Hikari、Dainichi Teruki、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      JAMA Dermatology

      巻: 153 ページ: 1185~1185

    • DOI

      10.1001/jamadermatol.2017.2058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IgG4, complement, and the mechanisms of blister formation in pemphigus and bullous pemphigoid2017

    • 著者名/発表者名
      Dainichi Teruki、Chow Zachary、Kabashima Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 88 ページ: 265~270

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2017.07.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Induction of APOBEC3s in Merkel cell carcinoma infected with polyomavirus by interferon-gamma.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakano Y, Dainichi T (Presenter), Wakae K, Shima K, Muramatsu M, Kabashima K.
    • 学会等名
      Society for Investigative Dermatology 2017 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Epithelial TRAF6 Governs Interleukin-17-Mediated Psoriatic Inflammation2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto R, Dainichi T (Presenter), Sakurai K, Nomura T, Kabashima K.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Epithelial Differentiation & Keratinization
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi