精神疾患治療薬の多くがセロトニン(5-HT)受容体に作用することが知られているが、その正確な作用機序は未だ明らかではない。5-HT受容体の種類は14種類と非常に多く、薬理学的手法による選択的操作にも限界がある。また、従来の遺伝子操作法では5-HT受容体全種類を網羅するにはコストが大きすぎる。そこで本研究ではDNA二重鎖切断酵素であるCas9タンパクをcreタンパク存在下で発現する遺伝子改変マウスの脳にまず5-HT1A受容体の特異的配列に対応したsgRNAを発現するアデノ関連ウイルスベクターを注入することで簡便・低コストかつ脳部位特異的な5-HT受容体遺伝子ノックアウト法を確立することを目的とした。セロトニン起始各の1つで脳幹に位置する背側縫線核の5-HT1A受容体を刺激すると体温低下が生じることが知られている。ウイルスベクター投与マウスにおいて、5-HT1A受容体作動薬投与に対する体温低下反応が減弱していることを繰り返し確認できた。前年度にheteroduplex mobility assayやミスマッチ切断酵素による解析に失敗していたことから、方法の改善を試み、ミスマッチ切断酵素による解析については良好な結果を得た。しかし、同時にパッチクランプ法での機能確認を試みたが、細胞自体の活きが悪く、記録を長時間取得することができなかった。この問題についても今年度内に改善を試み、最終的にはウイルスの投与濃度を下げることで解決できたが、本来の目的である5-HT1A受容体の機能確認までは至らなかった。
|