• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

不注意症状の計測と臨床診断:注視点検出技術の新たな応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K15556
研究機関浜松医科大学

研究代表者

土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)

研究分担者 高貝 就  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (10447807)
中原 竜治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任研究員 (60725167)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード注意欠如・多動症 / 視線 / 不注意
研究実績の概要

注意欠如・多動症(以下ADHDと略)の症状・行動様式の客観的な評価系を確立することを目的に、視線計測装置Gazefinderを用いて以下の検討をおこなった。
①ADHD児・者に見られる不注意症状を特異的に抽出しうる刺激映像を作成した(Scene 2)。この刺激映像を機器の画面に提示することによって、注意機能に負荷をかける探索課題を簡便におこなうことができる。この際の視線を測定することにより得られる反応時間およびターゲット刺激個数が、症状を反映する客観的臨床指標となる可能性を示した。
②平成27年10月~30年2月に725例の被検者を募集し、Gazefinderから得られる臨床指標候補の計測を行った。一方、臨床評価尺度としてすでに確立しているADHD評価スケール(ADHD-RS)を計測し、各診断指標との相関を解析した。その結果、指標「反応時間3/c5」「ターゲット探索個数2/c5」がADHD-RS不注意得点と有意な相関を示した。これらの指標は、ADHD-RS以外の臨床評価尺度とも関連を示しており、その症状特異性はロバストであると考えられた。
以上より、視線計測装置Gazefinderによって、ADHDにみられる不注意を客観的に評価できるものと考えられた。ADHDの症状・行動様式のうち、多動・衝動性と比較して不注意はとくに気づかれにくく、専門家でも見逃すことがある。今後のGazefinderを用いた臨床応用が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 注意欠如・多動性障害(ADHD)のEye Tracking Pattern2017

    • 著者名/発表者名
      松原侑里、斉藤まなぶ、坂本由唯、吉田恵心、大里絢子、足立匡基、高橋芳雄、安田小響、栗林理人、土屋賢治、中村和彦
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会学術総会
  • [産業財産権] 不注意の測定装置、システム、及び方法2016

    • 発明者名
      森則夫、鈴木勝昭、土屋賢治、新村千江
    • 権利者名
      森則夫、鈴木勝昭、土屋賢治、新村千江
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6251412

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi