研究課題/領域番号 |
16K15560
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
前田 一石 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (70706639)
|
研究分担者 |
小川 朝生 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (10466196)
森 雅紀 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (10771868)
羽多野 裕 近畿大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30516034)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 終末期せん妄 |
研究実績の概要 |
終末期せん妄は50-80%の終末期患者に認められ、患者・家族の苦痛が極めて強い症状である。先行研究で50%の症例で可逆性があると報告されているが、終末期に近づくにつれ肝不全・腎不全などの臓器合併症、脳転移、電解質等基礎にある病態の影響が変わってくるため、一般には治療抵抗性の割合が増えるとされている。実臨床において、終末期せん妄が治療反応性か否かで治療戦略が全く変わってくるため、「who:誰がせん妄を発症するか」「what:せん妄は治療反応性であるか」を予測するこが重要だが、現在の知見ではほとんど不可能である。本研究は終末期がん患者の中で、誰が過活動型せん妄を発症するか、発症したせん妄が治療抵抗性であるかどうかを予測することを目的に、終末期患者の臨床データを経時的に取得し、リスク因子、アウトカムに関するデータを得て、得られたデータにRandom Forest法を適用して、1.終末期せん妄の発症予測モデル、2.最終的に鎮静を要する治療抵抗性のせん妄の発症予測モデルを作成することを目的としている。 2017年3月までに行ったことは、1.研究計画の立案・調整、進捗管理等、全般的なマネジメントを実施するステアリング委員会、症例登録を実施する参加施設を組織し、事務局、データセンターを立ち上げるなど、研究実施体制の構築を行った。次いで、2.終末期コホート研究の枠組みの中で上記目的に沿ったデータ取得ができるよう研究計画の立案・検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
患者登録の開始に至らず、当初計画より遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度は研究体制の確立、研究計画の策定に時間を要したため、2017年度は速やかに症例集積を行えるよう、参加施設との連携を強化していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度は患者登録が開始できなかったため、データモニタリング等に必要な費用を使用しなかった。参加施設との会議旅費も使用しなかったため、次年度以降に使用することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度に患者登録を開始するため、参加施設との会議旅費、データモニタリングにかかる費用等で研究費を使用する予定である。
|