• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

メタボリックシンドロームに適用する被ばく線量評価用検量線は必要か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15569
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関弘前大学

研究代表者

三浦 富智  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (20261456)

研究分担者 阿部 悠  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00722472)
葛西 宏介  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (50400148)
有吉 健太郎  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (50462750)
吉田 光明  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60182789)
中田 章史  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (70415420)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオドシメトリー / 慢性炎症 / 糖尿病 / 放射線生物影響
研究成果の概要

原爆被爆者や放射線治療を受けている糖尿病併発癌患者における複合性傷害で見られるように、炎症は放射線障害のリスクを増大させる。細胞遺伝学的線量評価は、放射線事故後の効果的な治療のために必要であるが、線量評価における慢性炎症の影響は不明である。そこで、2型糖尿病マウスと野生型マウスにおける被ばく影響を比較した結果、慢性炎症の存在は、放射線被ばくによって誘導される染色体異常およびDNA損傷を増加させる可能性があり、これは従来から行われている細胞遺伝学的線量評価に影響を及ぼす可能性が示唆された。しかし、臓器損傷に対する短期的な影響解析では、小腸において2系統のマウスの間に顕著な違いは認められなかった。

自由記述の分野

生物学的線量評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

同線量の被ばく線量にもかかわらず、2型糖尿病マウスでは野生型マウスに比べ染色体異常頻度やDNA損傷レベルが増加したことは、被ばく患者の生物学的線量評価において患者の生活習慣病等の健康状態を考慮した線量評価が必要となることを示唆している。さらに、糖尿病などの慢性炎症を有する患者では、DNA損傷レベルが増加する可能性があり、被ばく後の晩発影響の増悪化が危惧される。本研究は被ばく医療における線量評価や健康リスクの解明において、個人の健康状態の把握が必要となることを示唆しており、今後の緊急被ばく医療における課題を提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi