• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳内RAGEイメージングプローブの開発:アミロイドPET偽陽性克服への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K15583
研究機関岡山大学

研究代表者

上田 真史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40381967)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射性医薬品 / 生体分子イメージング / アルツハイマー病 / 最終糖化産物受容体(RAGE)
研究実績の概要

本研究では、脳内に発現する最終糖化産物受容体(RAGE)を標的とした放射性分子プローブを開発する。アルツハイマー病で蓄積する老人斑の構成成分であるアミロイドβタンパク質(Aβ)がRAGEに結合すると炎症が惹起され、神経細胞死が起こることから、RAGEはアルツハイマー病における認知症状発症に密接に関連していると考えられる。このため、RAGEイメージングプローブはAβの量ではなく、いわば質(毒性を発現するかどうか)を評価できる可能性があり、アミロイドPETの偽陽性問題を克服し、特異性の高い早期診断法の確立に資すると期待できる。
本年度の検討では、ACS Chem Neurosci. 2016; 7(3):391-8.で報告された放射性フッ素標識RAGEイメージングプローブの構造を基に、PETよりも普及台数が多く、汎用性の高い臨床画像診断法である単光子断層撮像法(SPECT)に対応する放射性プローブの開発を行った。具体的には、プローブ構造中のフッ素をヨウ素に変換したプローブを設計し、非放射性ヨウ素を導入したコールド標品とトリブチルスズ基を導入した標識前駆体を合成した。スズ-放射性ヨウ素交換反応を行うことで、放射性ヨウ素標識RAGEイメージングプローブの合成に成功した。一方で合成したプローブは脂溶性が高く、脳内RAGEを特異的にイメージングするためには更なる構造変換が必要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 放射性分子プローブを利用した生体機能分析2018

    • 著者名/発表者名
      上田 真史
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi