• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

最適中性子エネルギー再評価に基づく124Sb-Be密封線源BNCTの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15584
研究機関広島大学

研究代表者

田中 憲一  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70363075)

研究分担者 遠藤 暁  広島大学, 工学研究科, 教授 (90243609)
梶本 剛  広島大学, 工学研究科, 助教 (70633759)
櫻井 良憲  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (20273534)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医学物理学 / 中性子捕捉療法 / 放射線治療物理学 / 放射線技術学 / 放射線科学 / 照射場設計 / 同位体線源
研究実績の概要

前年度に決定した、現在のホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に用いられている線量条件(腫瘍に投与すべき線量・正常組織の耐容線量)に適した中性子エネルギーである熱(0.5eV以下)、熱外(0.5eVから10keV)領域の中性子を得るための体系検討を行った。
まず解析的な運動学計算により、発生する中性子は21-24keVを主成分とし、Beとの衝突を5~40回程度して10keV~0.5eVの熱外領域まで減速されると評価している。これに必要なBeの厚さは、重心系等方散乱と仮定すれば輸送平均自由行程3.5cm程度となる。これを前提に、Beを中性子発生ターゲットと中性子減速体に兼用した場合について検討した。方法としてPHITS計算により、124Sbからのγ線(主に1.69102MeV)で照射したBeで生成する中性子の照射特性を評価した。その結果、熱中性子照射場を得るには15cm程度のBeが、熱外中性子照射場を得るには厚さ13mm程度のBeが必要であると明らかにした。熱ならびに熱外中性子照射場の条件の目安として京都大学原子炉基準熱中性子照射モード、ならびにIAEA-Tecdod1223の値を基にすると、必要な124Sbの放射能はそれぞれ10の16乗、15乗ベクレルオーダーであることがわかった。このとき、高速中性子の混入率は目安と同程度に抑えられているが、γ線混入率は目安より4桁程度高い値となっている。本手法が有利な熱外中性子照射場に特化すると、必要なγ線遮蔽材の厚さはBiでは30cmとなった。このとき、上記の混入量目安は満たされており、10の17乗ベクレルオーダーの124Sbが必要とわかった。これを受けて、フリーエア状態・ファントムを置いた状態での減速体系の設計を継続しているところである。
加えて、中性子モニターとしての計測にそなえ、化学線量計の組成について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目標とした、現在の治療条件を考慮した望ましい中性子エネルギーの決定を予定通り終え、減速・遮蔽体の概要設計を予定通り遂行しているため。

今後の研究の推進方策

まずフリーエア(生体なしの体系)で減速・遮蔽体の概要設計を終え、その後、ファントム体系で詳細な設計検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

既存の計算機の併用により、経費を節減できたため。
次年度の計算機などに利用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Computational investigation of suitable polymer gel composition for the QA of the beam components of a BNCT irradiation field2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka, Y. Sakurai, S. Hayashi T. Kajimoto, R. Uchida, H. Tanaka, T. Takata, G. Bengua, S. Endo
    • 雑誌名

      Applied Radiation and Isotopes

      巻: 127 ページ: 253-259

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigation of 6Li compound suitable for beam component measurement using polymer gel detector for BNCT2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka, Y. Murakami, R. Maruta, S. Hayashi, T. Kajimoto, Y. Sakurai, H. Tanaka, S. Endo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Medical Physics

      巻: 37 ページ: 43

  • [雑誌論文] Survey on nuclide enhancing sensitivity of gel detector to epithermal neutron for neutron capture therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Murakami, K. Tanaka, T. Kajimoto, Y. Sakurai, S. Hayashi, H. Tanaka, S. Endo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Medical Physics

      巻: 37 ページ: 155

  • [雑誌論文] Calculational survey of converter configuration for quality assurance of beam component distribution at KUR using imaging plate2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka, Y. Sakurai, T. Kajimoto, H. Tanaka, T. Takata, M. Suzuki, S. Endo
    • 雑誌名

      KURRI Progress Report, 2016,

      巻: 1 ページ: 37

  • [学会発表] BNCTに関する測定技術2018

    • 著者名/発表者名
      田中憲一
    • 学会等名
      日本応用物理学会放射線分科会医療放射線技術研究会「放射線検出器の研究シーズと医療現場ニーズに関するシンポジウム」~ホウ素中性子捕捉療法に関する測定技術と検出器開発~
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of 6Li compound suitable for beam component measurement using polymer gel detector for BNCT2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka, Y. Murakami, R. Maruta, S. Hayashi, T. Kajimoto, Y. Sakurai, H. Tanaka, S. Endo
    • 学会等名
      8th Japan-Korea Joint meeting on Medical Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] Calculational survey of converter configuration for quality assurance of beam component distribution at KUR using imaging plate2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Murakami, K. Tanaka, T. Kajimoto, Y. Sakurai, S. Hayashi, H. Tanaka, S. Endo
    • 学会等名
      8th Japan-Korea Joint meeting on Medical Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリマーゲル検出器を用いた中性子捕捉療法の照射場評価2017

    • 著者名/発表者名
      丸田理温、田中 憲一, 梶本 剛,遠藤 暁
    • 学会等名
      日本原子力学会中国・四国支部H29年度研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi