• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ゲノム編集技術を応用した新規遺伝子発現イメージング法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15588
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

中神 佳宏  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医長 (80347301)

研究分担者 原 孝光  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (70464542)
井上 登美夫  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (80134295)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム編集
研究実績の概要

放射線同位体標識sgRNAはCas9タンパク質と複合体を形成しており、通常のRNAに比べ生体内での安定性は高いと思われるが、in vivoの場合はin vitroの場合に比し安定性が低くなる恐れもある。予備実験によると、標識sgRNAのドラッグデリバリーシステムとしてはアテロコラーゲンを用いた方法が適すると考えられた。まず、その手法の最適な条件設定を解明し生体内における安定性と安全性の向上を目指した。
平成28年度で開発した方法で得た標識sgRNA-Cas9タンパク質複合体について、HER2のような癌細胞に高発現している遺伝子に特異的に結合する能力のあるよう事前に設計することを試みた。しかしながら、この設計に思ったより難渋し、実験計画の大幅な遅れをきたした。そのため、この標識sgRNAをトランスフェクション試薬(アテロコラーゲン等)により処理しsgRNAの生体内での安定性を向上させ、マウスに投与しそのsgRNAの体内分布を決定する予定であったが、この実験を試みることは叶っていない。
また、ヌードマウスに癌を移植し坦癌動物を作成し、これに、標識sgRNA-Cas9タンパク質複合体を尾静脈より静注し、動物用SPECT,PET装置にて撮像し、癌に特異的にその標識sgRNAが集積しているか否か、画像評価する予定であったが、これらについても実行出来ていない。
尚、β線放出核種である64Cu標識sgRNAについては、他施設からの64Cuの供給が滞ったためこれらを用いた実験も後日にすることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

標識sgRNA-Cas9タンパク質複合体について、癌細胞に高発現している遺伝子に特異的に結合する能力のあるように設計することに思ったより難渋し、実験計画の大幅な遅れをきたした。また、β線放出核種である64Cu標識sgRNAについては、他施設からの64Cuの供給が滞ったためこれらを用いた実験も実行出来ていない。

今後の研究の推進方策

平成30年度では、平成29年度で施行する予定であった、標識sgRNAの動物体内分布の測定、また、62Cu,及び64Cu標識sgRNAの標識法の改良をし,PET製剤としての実用化を目指す。更に、sgRNAの99mTc,62Cu,及び64Cuによる標識及び坦癌動物への標識sgRNAのin vivoトランスフェクションとSPECTカメラ及びPETカメラに
よる画像化を行い,各標識sgRNAが癌組織特異的に集積しているかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

私が考案しましたsgRNAの放射性同位体標識法の最適化に思ったより時間がかかり、当初予定していた実験計画より大幅に遅れてしまいました。また、私の母は
肺癌に罹患していますが一時容態が悪化したため、私が母の通院等の面倒を見る必要が生じました。そのため、計画通りに実験することが困難となり更に研究計
画が遅れてしまいました。しかし、最近は母の容態が安定してきたため今後は研究計画通りに研究することが可能です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A simulation study for estimating scatter fraction in whole-body 18F-FDG PET/CT.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa S, Inoue K, Kano D, Shimizu F, Koyama K, Nakagami Y, Muramatsu Y, Fukushi M.
    • 雑誌名

      Radiol Phys Technol.

      巻: 10(2) ページ: 204-212

    • DOI

      1007/s12194-016-0386-x.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi