• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水素ガス吸引によって虚血再灌流障害を複合的に軽減する作用機作の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15599
研究機関日本医科大学

研究代表者

太田 成男  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00125832)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード実験外科学 / 水素 / 虚血再灌流 / 脂質メディエーター
研究実績の概要

本研究は、水素ガス吸引によって虚血再灌流障害が複合的に軽減される分子機構を総合的に解明することである。そのためには、水素ガス吸入によって、病態が改善させる事を臨床試験で確認する必要がある。本年度は、臨床試験の結果をまとめることに力を注いだ。西島病院と共同研究で、脳梗塞患者に水素ガスを吸引させて、その効果を調べた。水素ガスを吸入させた患者を50人、対象を50人とした。血液検査では、水素によって変動するパラメーターはなく、少なくとも副作用はないことが明らかにされた。MRIの効果、NIHSS(NIHによる脳卒中重症 度評価スケール)、リハビリテーションの効果を水素ガス吸入効果の指標とした。いずれの指標でも水素ガスを吸入させた患者グループでは有意に改善効果を示し、水素ガスの吸入効果があることが臨床試験で明らかにされた。
水素ガスが将来的に、医薬品、医療器具の保険適用として認可されるには、臨床効果のみならず、分子メカニズムの解明が必要である。水素の虚血再灌流障害への複合的作用のメカニズムを明らかにする事で、その基盤を構築できる。メカニズムについては、脂質フリーラジカル連鎖反応に介入し、脂質メディエーターを改変し、細胞内シグナル伝達機構を制御して、転写因子NFATの活性を低下させることを明らかにした。NFATは、炎症性サイトカインの転写因子だけでなく、エンドセリンやCOX-IIの遺伝子など多数の遺伝子を転写するので、NFATの転写抑制によって、水素の多様な複合的効果が導かれる可能性を示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床試験と基礎研究の双方で、大きな進歩が見られた。
臨床試験では、虚血再灌流障害の代表的疾患である脳梗塞患者で、水素ガス吸入効果が認められ、論文を発表の予定である。
基礎研究では、水素ガスが間接的に転写因子NFATの活性低下を引き起こす事を明らかにした。この転写因子に注目する事によって、水素の多彩な機能を説明しうる。

今後の研究の推進方策

臨床試験の結果を詳細に検討したい。また、基礎研究としても転写因子NFATの役割に注目したい。
さらに、運度によって虚血状態が引き起こされるので、水素の効果として、運動への効果も注目したい。最大酸素摂取量を測定する場合には、虚血状態になる。その最大酸素摂取量をボランティアに対して、測定することによって、水素の多彩な効果を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、臨床試験を中心に研究をすすめたので、基礎研究としては、予定よりも少ない金額でまかなうことができました。二年度目は、所属が移動するので、実験に使う費用が多めにかかることが予想されます。そのため、二年度へ使用できる金額を移しました。

次年度使用額の使用計画

新しい所属の実験室で研究を進める事になるので、実験に必要な培養関連器具代、細胞培養試薬や一般試薬代が初年度よりも多く必要となります。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The histone 3 lysine 9 methyltransferase inhibitor chaetocin improves prognosis in a rat model of high salt diet-induced heart failure2017

    • 著者名/発表者名
      Ono T, Kamimura N, Matsuhashi T, Nagai T, Nishiyama T, Endo J, Hishiki T, Nakanishi T, Shimizu N, Tanaka H, Ohta S, Suematsu M, Ieda M, Sano M, Fukuda K, Kaneda R.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep39752

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Blue light-induced oxidative stress in live skin2017

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Y, Wolf AM, Ohta S.
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med

      巻: 108 ページ: 300-310

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2017.03.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Hydrogenized Water on Intracellular Biomarkers for Antioxidants, Glucose Uptake, Insulin Signaling and SIRT 1 and Telomerase Activity2016

    • 著者名/発表者名
      1.Settineri R, Ji J, Luo C, Ellithorpe RR, Mattos GFd, Rosenblatt S, LaValle J, Jinenez A, Ohta S, Nicolson GL
    • 雑誌名

      American J Food Nutr.

      巻: 4 ページ: 161-168

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Feasibility and Safety of Hydrogen Gas Inhalation for Post-Cardiac Arrest Syndrome - First-in-Human Pilot Study2016

    • 著者名/発表者名
      Tamura T, Hayashida K, Sano M, Suzuki M, Shibusawa T, Yoshizawa J, Kobayashi Y, Suzuki T, Ohta S, Morisaki H, Fukuda K, Hori S.
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: 80 ページ: 1870-1873

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-0127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acute immobilization stress following contextual fear conditioning reduces fear memory: timing is essential2016

    • 著者名/発表者名
      Uwaya A, Lee H, Park J, Muto J, Nakajima S, Ohta S, Mikami T
    • 雑誌名

      Behav Brain Funct

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12993-016-0092-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子水素の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      第33回スパズム・シンポジウム
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] ミトコンドリアからみた認知症予防2017

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      睡眠・認知症予防シンポジウム3
    • 発表場所
      中部大学(愛知)
    • 年月日
      2017-02-05 – 2017-02-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction of Japanese Society of Hydrogen and current situation of hydrogen in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Ohta
    • 学会等名
      2016 KOREA International Symposium on Hydrogen
    • 発表場所
      Seoul(KOREA)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The molecular mechanism by which H2 regulates gene expression.What is the primary target of H2?2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Ohta
    • 学会等名
      3rd Symposium of Chinese Hydrogen Biomedical Association
    • 発表場所
      Taian City (China)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子状水素による酸化ストレス軽減と遺伝子発現制御:基礎医学から臨床応用へ2016

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      日本臨床検査自動化学会第48回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞死を抑制する分子状水素2016

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      第25回日本Cell Death学会学術集会
    • 発表場所
      品川区立総合区民会館(東京)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素医学の創始、展開、応用とメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      NPO法人国際医科学研究会第12回フォーラム
    • 発表場所
      フクラシア品川(東京)
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素研究のup-to-date2016

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      第16回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子状水素による遺伝子発現制御2016

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 学会等名
      日本分子状水素医学生物学会設立記念大会(第6回年会)
    • 発表場所
      ワークピア横浜(神奈川)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
    • 招待講演
  • [図書] ここまでわかった 水素水最新Q&A: 続・水素水とサビない身体2017

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      小学館
  • [図書] 老化制御と疾患-エイジング研究の進歩-2016

    • 著者名/発表者名
      太田 成男
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本臨床
  • [備考] 日本医科大学先端医学研究所細胞生物学

    • URL

      https://www.nms.ac.jp/ig/saiboseibutsu/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi