研究課題/領域番号 |
16K15604
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鄭 允文 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80404995)
|
研究分担者 |
田村 孝史 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (20633192)
|
研究協力者 |
大河内 信弘
古屋 欽司
葛 剣云
古田 智章
佐古 大輔
岩崎 健一
劉 莉萍
清水 義夫
梁 宸
宋 丹
打田 慶明
ラミレズ R. サブリナ
八木 洋也
濱田 洋実
礒田 博子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒト化ラット / 再生医療 / 羊膜上皮細胞 / 肝オルガノイド / 血管内皮前駆細、 / 造血幹細胞 / 間葉系細胞 |
研究成果の概要 |
羊膜幹細胞はES細胞と近い性質を持ち、肝細胞に分化する傾向をもつことが知られており、肝不全治療への臨床応用が期待されている。我々は胎盤由来体性幹細胞の新規3次元培養により肝オルガノイドを作成し、その肝遺伝子発現が上昇すること、肝に近い性質を持つことを発見した。また、重症免疫不全・肝障害のFRGラットを用いて、ヒト肝細胞移植系を確立した。更に、マクロファージがヒト血球細胞拒絶に重要な役割を果たすこと、高度なマクロファージの除去により、ヒト造血幹細胞が限定的に生着することを確認した。造血幹細胞移植は異種拒絶が顕著にでる移植モデルであり、拒絶メカニズム解明やヒト肝臓化ラットにも応用可能と考えられる。
|
自由記述の分野 |
幹細胞生物学と再生医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝硬変・肝不全による死者は国内で年間2万人を超えるが、唯一の根治的治療である肝移植は深刻な臓器不足に直面しており、世界的な問題となっている。臓器移植の代替治療として、幹細胞を用いた新規治療法の開発は重要な課題である。重症免疫不全ラットに対してヒト臍帯血由来造血幹細胞や体性細胞を移植することにより、正常な機能を有する肝組織を再構築することが可能となり、創薬研究などに役立つヒト肝臓動物モデルの作成や肝不全に対抗する新たな移植治療の実現が期待される。さらに、造血幹細胞移植は異種拒絶が顕著にでる移植モデルであり、マクロファージの拒絶メカニズム解明は、ヒト化肝臓ラットにも応用が可能と考えられる。
|