• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新規肝線維化マーカー糖蛋白WFA-M2BPの肝再生促進効果による革新的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15606
研究機関群馬大学

研究代表者

調 憲  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70264025)

研究分担者 内山 秀昭  九州大学, 大学病院, 助手 (70380425)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
池上 徹  九州大学, 大学病院, 助教 (80432938)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝再生 / 肝星細胞 / Kupffer細胞
研究実績の概要

われわれは、以前よりWFA-M2BPが肝線維化の有用なサロゲート・マーカーであることを報告してきた(Toshima T, Shirabe K, et al. J Gastroenterol. 2015 Jan;50(1):76-84)。さらにその機序として、肝星細胞が産生する糖蛋白であることを示した (J Gastroente
rol Hepatol. 2016 Dec 22. doi: 10.1111/jgh.13708. [Epub ahead of print])。このWFA-M2BPを生体肝移植ドナーの周術期にて経時的に測定したところ、血清WFA-M2BP値は術後早期に上昇し、術後3日目の血清値は術前後に計測した肝臓の容積を用いて算出された肝再生率と有意に相関した(R2: 0.3512, p=0.0023)。すなわち、血清WFA-M2BP値が
高いほど、肝再生率が大きいことがわかった。
WFA-M2BPが肝再生因子であることを明らかにする目的で、ヒト肝細胞培養系での肝細胞の分裂に与える影響を検討した。ついで、ヒトKupffer細胞培養系のmediumにWAF-M2BPを添加し、培養を行った。培養48時間目に培養液を回収し、ヒト肝細胞培養系に添加した。
WFA-M2BPは肝細胞への直接分裂促進作用を示さないこと、ヒトKupffer細胞の上清は、WFA-M2BP添加後の上清では有意に肝細胞分裂を促進した。したがって、WFA-M2BPはKupffer細胞を介して肝細胞の分裂を促進することが明らかになった。WFA-M2BPを添加したKupffer細胞の上清を質量分析計を用いて蛋白を同定した。Protein Xをヒト肝細胞培養に添加したところ、肝細胞の分裂が確認された。Protein Xは今まで肝再生促進因子としては全く報告されておらず、新規の因子であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今回われわれは全く未知の肝再生因子を発見することとなった。このことは本研究の目的を達成した結果である。さらには本研究により、肝再生の肝星細胞からKupffer細胞、肝細胞へとの全く新たな連関が明らかになった。
本年度はin vivoモデル(70%肝切除マウス)で、このProtein Xの動態を明らかにし、正常の肝再生における役割を明らかにするとと共にProtein Xを前投与することで肝切除後の肝再生が促進するか否かを明らかにする。

今後の研究の推進方策

本年度はin vivoモデル(70%肝切除マウス)で、このProtein Xの動態を明らかにし、正常の肝再生における役割を明らかにするとと共にProtein Xを前投与することで肝切除後の肝再生が促進するか否かを明らかにする。もしin vivoにおける肝再生作用が明らかになればこれをもって特許申請を目指したい。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi