• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

AnnexinIIー癌周囲環境の相互作用と分泌因子による浸潤転移メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15607
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

高野 重紹  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (20436380)

研究分担者 佐藤 守  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20401002)
吉富 秀幸  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (60375631)
宮崎 勝  国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (70166156)
酒井 望  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (70436385)
賀川 真吾  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90507302)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵癌
研究成果の概要

膵癌は豊富な間質を有し、癌細胞と周囲微小環境が浸潤転移への関連する。抗癌剤耐性因子として同定されたAnnexin II(Anx2)と間質Tenascin C(TNC)の相互作用について機能実験、および膵癌組織の免疫染色でAnx2発現と間質TNC発現について検討した。ANX2は膵癌細胞で高発現し、3D培養ではANX2抑制で上皮系へ変換し、ANX2-TNC axisは間葉系に誘導した。ANX2-TNC相互作用で浸潤能・アノイキス耐性は亢進、癌幹細胞能はそれぞれで亢進した。膵癌組織のANX2-TNC 高発現は血行性転移再発と相関し予後不良であった。膵癌でのANX2-TNCは癌進展機構に関わっていた。

自由記述の分野

肝胆膵外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は最も予後不良な癌であり、5年生存率は未だ10%に満たない疾患である。その最大の理由の1つとして挙げられるのは、膵癌自体の悪性度の高さ(浸潤・転移能)と考えられる。本研究でAnnexin-IIとTenascin Cによる、癌細胞と癌周囲微小環境の相互作用について明らかとなったことで、膵癌進展機序の解明および今後の新規治療開発につながる研究成果と考えられる。本研究の内容については2018年 International Journal of Molecular Medicineに受理され、論文報告された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi