• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

胆道疾患における脂質メディエーターと胆汁酸とによる新しい細胞情報伝達機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15610
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)

研究分担者 永橋 昌幸  新潟大学, 医歯学総合病院, 研究准教授 (30743918)
小林 隆  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40464010)
坂田 純  新潟大学, 医歯学系, 講師 (70447605)
研究協力者 亀山 仁史  
堅田 朋大  
廣瀬 雄己  
安藤 拓也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂質メディエーター / スフィンゴシン-1-リン酸 / 胆汁酸 / 胆道疾患 / 細胞情報伝達機構 / 胆道癌 / リンパ行性進展転移
研究成果の概要

胆汁酸は、胆道および腸管の浄化作用を担うだけでなく、種々の生理作用を引き起こす重要な情報伝達物質として働くことが明らかになってきた。私達は胆汁酸が脂質メディエーターであるスフィンゴシン-1-リン酸(S1P)の特異的受容体に直接作用し、細胞内情報伝達を活性化することを報告してきた。本研究では、胆道疾患(胆嚢炎、胆嚢癌、胆管癌等)における胆汁酸とS1P情報伝達機構について研究を行った。本研究では、各胆道疾患の胆汁及び組織中のS1P濃度を測定し、胆道癌組織では正常組織と比較してS1P濃度が有意に上昇していることを明らかにした。さらにS1Pが胆道癌のリンパ行性転移に寄与していることを明らかにした。

自由記述の分野

消化器外科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、胆道疾患において胆汁及び組織中のS1P濃度を質量分析装置で測定した初めての研究であり、学術的に意義がある。また、ヒトの胆道癌組織を用いた解析により、生体内の胆道癌組織においてもこれまでの基礎実験と同様、S1Pが癌のリンパ行性転移に寄与していることを明らかにしたことは臨床的に意義がある。今後、胆道癌のリンパ行性転移におけるS1Pの役割を明らかにすることで、胆道癌のリンパ行性進展転移を制御する新たな治療法開発へつながる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi