• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

I型糖尿病根治を目指した膵β細胞再生への直接変換系の再編成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15624
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関順天堂大学 (2018)
埼玉医科大学 (2016-2017)

研究代表者

松本 征仁  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (90321819)

研究協力者 岡﨑 康司  
安波 洋一  
菅原 泉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分化転換 / 糖尿病 / 再生医学 / 体細胞
研究成果の概要

本研究の目的は、幹細胞を介さずダイレクトリプログラミング(直接変換)法によって高効率で体細胞から膵島様細胞の作製方法を確立すること、作製した膵島様細胞を糖尿病モデルマウスに移植し、血糖改善できることである。これまでに本研究において、レトロウイルスベクターを用いてマウス胎児線維芽細胞(MEF)等の体細胞から高効率でダイレクトリプログラミングにより膵島様細胞を作出すること、膵島様細胞をストレプトゾトシン(STZ)投与の1型糖尿病モデルマウスの腎皮膜下に移植したところ、血糖値の改善が有意に観察された。レトロウイルスベクターのみならず他の安全な方法で内在性インスリンを発現誘導する方法を確立した。

自由記述の分野

分子生物学・再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により下記の学術的ならびに社会的意義が期待できると考えられる。1)癌化の可能性が低く、安全性が担保される。2)高血糖(インスリン依存性糖尿病)を改善する。3)1型糖尿病患者が生涯を通じて15万回以上インスリン注射と血糖管理の負担から解放できる。4)低血糖による昏睡の心配がなくなる。5)創薬利用;本細胞を使い糖尿病治療薬候補物質のスクリーニングに利用する。6)10歳未満の糖尿病患者では97%がI型糖尿病であるため、生涯を通じて10万回以上インスリン注射と血糖管理の負担から解放することができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi