• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腹部大動脈瘤術後2型エンドリークに対する血行動態学的予後予測因子の探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15629
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

海野 直樹  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (20291958)

研究分担者 犬塚 和徳  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (00397415)
山本 尚人  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (80402262)
研究協力者 竹原 康雄  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腹部大動脈瘤 / エンドリーク / 予後 / 4D-flow MRI解析 / CT
研究成果の概要

腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術 (EVAR) 後の2型エンドリーク (T2EL) が問題である。待機的EVAR症例に対して術後7日目のCT と4dimensional flow-sensitive MRI (4D-flow MRI) を用いて1年後のT2EL遺残の血行動態学的予後指標を探索した。1年後のEL遷延血管群ではEL消失群に比し、毎分あたりの血流量絶対値が有意に高かった。また瘤径増大群は非増大群に比して個々の瘤に属するT2EL血管の血流量絶対値の総和が有意に高かった。以上から4D-flow MRIによるT2ELの血行動態解析は、EL血管の血流遺残と1年後の瘤径増大予測に有用である。

自由記述の分野

血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)では、グラフト外の瘤内に血流が遺残するエンドリーク (EL) が問題となっている。T2ELは多くは自然消滅する一方で遷延し瘤径増大や瘤破裂の原因となる例もあることから、瘤の予後を予測しうる指標の確立が求められている。本プロジェクトでは、個々の EL 血管の血行動態を4D-flow MRIを用いて詳細に検討することにより、術後7日目のデータからEVAR術後1年後の瘤径増大を予測しうる指標を見出した点が重要であり、この結果から術後早期にT2EL症例に対して、選択的にT2EL血管に対する塞栓術などの介入が可能になると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi