• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

スキャフォールドフリー心筋構造体の培養環境の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K15633
研究機関佐賀大学

研究代表者

中山 功一  佐賀大学, 医学部, 寄附講座教授 (50420609)

研究分担者 荒井 健一  佐賀大学, 医学部, 寄附講座助教 (40752960)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード組織工学 / 再生医療 / 心臓
研究実績の概要

我々は、今までに接着性の細胞の凝集体であるスフェロイドを任意の形態に積層し、3次元の組織構造体を作製する技術として「バイオ3Dプリンタ」を開発した。本装置を用いて、今までに血管、軟骨、肝臓組織の構造体を作製している。本研究では、心筋組織の作製及び最適な培養環境を検討する。
平成28年度はヒト心筋スフェロイドの作製及びヒト心筋構造体の作製、PDMs薄膜形成に取り組んだ。ヒト心筋スフェロイドは、ヒトiPS由来心筋細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞を任意の比率で作製することで、培養7日目には、スフェロイド内部で血管網が構築されていると思われる箇所が確認された。
PDMs薄膜は、剣山の針に突き刺すことが困難であった。その為、薄膜からドーム状の心筋構造体の形態を保持できるモールドを作製するように変更した。又、剣山から構造体を回収する時に、直接PDMsモールド上に移せるシステムを構築した。本システムを用いることで、構造体に物理的な負荷を与えることなく、PDMsモールドへ移行することが出来る。
バイオ3Dプリンタを用いてドーム状のヒト心筋構造体を作製した結果、当初、剣山内への培養液や酸素の供給が乏しい為、構造体の心筋スフェロイド間の融合が乏しかった。そこで、剣山内に培養液を供給出来る様なバイオリアクターに変更することで構造体内のスフェロイド間の融合は促進された。1週間培養後、剣山から回収して観察した結果、ドーム状の形態をした心筋構造体を得ることが出来た。しかし、PDMsモールド上で培養を続けた結果、形態を保持することなく培養1日目で縮んでしまった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に遂行する予定のヒト心筋スフェロイドの作製及び、バイオ3Dプリンタを用いたヒト心筋構造体の作製することが出来た。PDMs薄膜に関しては作製することが困難であったが、代替品として半球構造体の構造を保持出来るモールドを作製した。更に同時進行で平成29年度に取り組む構造体を成熟化させる為のバイオリアクターを作製していることからおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度の結果を踏まえて、平成29年度は作製した心筋構造体の評価及び最適な培養環境を検討する。培養環境を検討する為に電気刺激可能なバイオリアクターを開発する。

開発後、様々な電気刺激条件、流速を検討して最適な培養環境を確立する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] バイオ3Dプリンタを用いたチューブ型心筋構造体の作製2017

    • 著者名/発表者名
      荒井健一、小島敦子、迎洋輔、伊藤学、森田茂樹、中山功一
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] Fabrication of scaffold-free cardiac construct by bio 3D-printer.2016

    • 著者名/発表者名
      Arai K, Ojima A, Mukae Y, Morita S, Nakayama K.
    • 学会等名
      International Conference on Biofabrication
    • 発表場所
      Wiston-Salem, North Carolina, USA
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Scaffold-free bio-3D printing for solid organ fabrication.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K
    • 学会等名
      European Chapter Meeting of the Tissue Engineering and Regenerative International Society 2016(TERMIS)
    • 発表場所
      Uppsala Konsert & Kongress, Uppsala, Sweden
    • 年月日
      2016-06-28 – 2016-07-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線2016

    • 著者名/発表者名
      荒井健一、中山功一
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi