• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水分子の動態解析による特発性正常圧水頭症の病態解明及び画像診断

研究課題

研究課題/領域番号 16K15643
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 雄治  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (90529851)

研究分担者 藤井 幸彦  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40283014)
中村 亨弥  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (70377208)
山田 謙一  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (70436773)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード特発性正常圧水頭症 / 水動態 / PET画像 / glymphatic system / 水PET / アクアポリンPET
研究実績の概要

本研究の目的は、特発性正常圧水頭症(iNPH)における脳内の水分子の動態を直接評価し病態生理を解明することにある。近年、脳髄液の産生・吸収に、Virchow Robin 間隙の間質液の流れ(間質流)やその流れを生み出す調節機構が報告され、それらの脳髄液調節機構の障害がiNPHの病態に深く関与しているとの仮説に基づき行っている。
初年度は、水分子の動態を[15O]H2O-PETを用いて直接測定し、2名のiNPH患者及び5名の同年齢群(60-70歳代)の健常ボランティアにて比較検討することからはじめた。2名のiNPH患者は術前及び術後3ヶ月時に水動態の変化を観察するとともに、術前術後の臨床評価を行い、測定結果との相関を解析した。5名の健常ボランティアに対しては、測定時に頭部MRI及び認知機能検査を行い、神経学的に問題が無いことを確認し[15O]H2O-PET撮像を行った。これらの測定の結果、症例数は少ないながらも、患者群の水動態は、健常ボランティア群に比べて、間質流の低下傾向が観察され、さらには術後に改善傾向が認められた。
同時に、間質流に深く関与することが示唆されているアクアポリンの分布の測定をAQP-PETを利用して行っているが、現時点では患者群と健常ボランティア群に大きな違いは検出されていない。検出感度及びPET画像本来の空間分解能の問題があることが考えられた。
今後は、更なる症例及び健常ボランティアの撮像を積み重ねるとともに、本年度に施行した2名のiNPH患者のフォローアップを続けていく。具体的には、1年後に再度撮像し、臨床症状と比較した経過観察を行う。また、解析方法もさらに検討し、iNPHの病態解明につながる変化を検出していくことを続ける。アクアポリンに関しても同様に症例を重ねて検討し、併せてiNPHの病態解明および新たな検査方法の確立を目指していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、水分子の動態を[15O]H2O-PETを用いて直接測定し、2名のiNPH患者及び5名の同年齢群(60-70歳代)の健常ボランティアにて比較検討することからはじめた。2名のiNPH患者は術前及び術後3ヶ月時に水動態の変化を観察するとともに、術前術後の臨床評価を行い、測定結果との相関を解析した。5名の健常ボランティアに対しては、測定時に頭部MRI及び認知機能検査を行い、神経学的に問題が無いことを確認し[15O]H2O-PET撮像を行った。これらの測定の結果、症例数は少ないながらも、患者群の水動態は、健常ボランティア群に比べて、間質流の低下傾向が観察され、さらには術後に改善傾向が認められた。
同時に、間質流の元となるアクアポリンの分布の測定を行っているが、現時点では患者群と健常ボランティア群に大きな違いは検出されていない。検出感度及びPET画像本来の空間分解能の問題があることが考えられる。
これらの経過は、当初予定していた通りの症例数を検討できていることと、水の動態がiNPH患者と健常ボランティア群との間に違いが確認できたことから概ね順調に推移していると考えられる。更なる研究の必要性を確認できたと言える。

今後の研究の推進方策

今年度の結果は、水の動態の変化がiNPHの病態と何らかの関連を持つことを示唆している。今後も、更なる症例及び謙譲ボランティアの撮像を積み重ねるとともに、本年度に施行した2名のiNPH患者のフォローアップを続けていく。具体的には、患者群においては手術施行後、1年毎に再度撮像し、臨床症状と比較した経過観察を行うことを検討している。また、解析方法もさらに検討し、iNPHの病態解明につながる変化を検出していくことを続ける。アクアポリンに関しても同様に症例を重ねるとともに解析方法を含め検討し、併せてiNPHの病態解明および新たな検査方法の確立を目指していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、研究開始後の放射性物質の合成準備が滞りなく行われたこと、及び撮像対象者が7名(患者2名、正常ボランティア5名)であったことから、合成に必要な消耗品の物品購入額が抑えられたことから差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度は、合成装置の消耗品や各種薬剤に加え、データ解析用プログラムに必要なソフトや機器及び被験者の撮像時に必要な装置を購入する予定である。
さらに、画像データの整理及びPET撮像などを補助する虚力者に対する謝金も計画している。
情報収集及び結果報告の為に学会参加を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] High-Resolution Fast Spin Echo Magnetic Resonance Imaging for Noninvasive Visualization of Intimal Flap in Intracranial Arterial Dissection.2017

    • 著者名/発表者名
      Uemura M, Terajima K, Suzuki Y, Watanabe M, Akaiwa Y, Katada S, Okamoto K, Nishizawa M, Igarashi H, Nakada T.
    • 雑誌名

      J Neuroimaging.

      巻: Jan;27(1) ページ: 29-32

    • DOI

      10.1111/jon.12380

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abnormal Distribution of GABAA Receptors in Brain of Duchenne Muscular Dystrophy Patients.2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Higuchi S, Aida I, Nakajima T, Nakada T
    • 雑誌名

      Muscle Nerve

      巻: Apr;55(4) ページ: 591-595

    • DOI

      10.1002/mus.25383

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi