• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

笑い発作に伴うてんかん性脳症の動物モデル―光遺伝学を用いた異常波伝搬経路の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15644
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

長谷川 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60282620)

連携研究者 岡戸 晴生  東京都医学総合研究所 (60221842)
目黒 玲子  新潟大学 (30251804)
戸田 春男  新潟医療福祉大学 (10217507)
亀山 茂樹  西新潟中央病院 (60221842)
研究協力者 園田 真樹  新潟大学
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード笑い発作 / てんかん性脳症 / 視床下部 / 視床 / 光遺伝学 / チャネルロドプシン / 作業記憶
研究成果の概要

外側視床下部からChR2をウィルス導入してChR2発現が認められる視床背内側核と外側手綱核の軸索終末部を80Hzの青色光で経路特異的に光刺激すると、δ~β帯域およびγ帯域パワーの一過性の増強とそれに続く抑制が誘導された。光刺激は視覚弁別課題の成績には有意な影響を及ぼさなかったが、空間作業記憶課題の手がかり呈示中に光刺激を行うと成績が顕著に低下した。遅延期間中の光刺激では行動への影響は弱かった。以上より、外側視床下部-視床背内側核/外側手綱核経路の過興奮とそれに続く抑制により認知機能障害がもたらされることがわかり、この系は視床下部過誤腫てんかん後の脳症の動物モデルとして適切と考えられた。

自由記述の分野

神経生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi