• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

超高精度プロテオーム解析を用いた圧迫性神経障害の新規血中バイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K15653
研究機関群馬大学

研究代表者

筑田 博隆  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30345219)

研究分担者 早川 謙太郎  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (20770697)
大出 晃士  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40612122)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロテオーム / バイオマーカー
研究実績の概要

専門医により腰部脊柱管狭窄症と診断され、脊髄造影検査をうけた9名より、脊髄造影検査時に脳脊髄液を採取した。また、日本語版がvalidation済のZurich Claudication QuestionnaireoyおよびNeuropathic Pain Symptom Inventoruも用いて、疾患の臨床的重症度を評価した。比較対象として、神経圧迫のない脊柱側わん症患者の脳脊髄液をもちいた。この2グループの検体(各9サンプル)について、高感度質量分析器を用いて、網羅的なタンパク質同定をおこなった。検体は、多量に含まれるアルブミンを除去する条件と、除去操作をおこなわない条件でおこなった。含有タンパク質は、全検体のミックスに対する比として評価した。
さらに側わん症患者の年齢が若いことから、加齢による影響があることを考え、別のコントロール群として、比較的高齢である間質性膀胱炎患者から腰椎麻酔時に採取した脳脊髄液を用いて、再度測定をおこなった。
測定の結果、腰部脊柱管狭窄症の患者において、有意に増加あるいは減少しているバイオマーカーの候補分子が30程度得られている。
これまで我々は、pNF-H (phospholyrated neurofilament heavychain)が、腰部脊柱管狭窄症例の脳脊髄液内にみられることをELIZA法で確認していたが、今回の質量分析器を用いた測定ではpHF-Hは検出できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床検体を集め、実際に候補ペプチドを計測した。本研究の手法によって、患者群と対照群との比較が可能であることが確認できた。

今後の研究の推進方策

今後は、1)各候補分子について精密定量をおこない、2)別の患者サンプルでも再現性があるか、を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi