• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

RANK様ペプチドによる新規骨・軟骨形成促進薬の創生

研究課題

研究課題/領域番号 16K15656
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

長谷川 望  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50770228)

研究分担者 田村 幸彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40188446)
青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード軟骨変性抑制 / 骨形成 / RANKL結合ペプチド / ゼラチンハイドロゲル
研究実績の概要

我々は、受容体―リガンド双方向シグナルが受容体 RANK(receptor activator of NF-κB)とそのリガンドであるRANKL間にも存在することを仮定している。RANKに似せたペプチドが骨吸収抑制作用だけでなく、骨形成促進作用さらに、軟骨細胞分化促進作用も発揮することから、RANK様ペプチドに骨・軟骨両組織に 誘導促進する可能性を見出している。
RANK様ペプチドが局所の骨・軟骨形成促進剤として有用であるか否かの検討、特に、本研究では、変性した軟骨に対するRANK様ペプチドの作用を見出すため、変形性関節症(OA)のモデルであるmonosodium-iodoacetate(MIA)誘導OAマウスモデルを立ち上げた。すでに軟骨分化促進作用が明らかとなっているOP3-4ペプチドを京都大学生体材料学分野との共同研究で使用している直径20μmの粒子状ゼラチンハイドロゲルを足場材料として用い、立ち上げたOAマウスモデルの膝関節腔内に打ち込んだ。組織切片では、トルイジンブルー染色でメタクロマジーを起こす正常軟骨組織が、OAモデルではトルイジンブルー染色陽性面積が明らかに減少した。一方、OP3-4投与群では、減少したトルイジンブルー陽性面積が、溶媒投与群に比べて有意に増加していた。
このOAモデルでは、蛍光物質投与により計測した骨形成活性指標は溶媒投与群に比べて抑制されず、OP3-4ペプチド投与による骨形成促進作用は認められなかったことから、OP3-4ペプチドの関節腔内への注射により、軟骨を裏付ける骨の活性を変えずとも、軟骨変性が改善されたことが明らかとなった。
軟骨を対象にした以前の研究では非脱灰切片を用いた骨形態計測は行われてこなかったが、軟骨を裏打ちする骨のリモデリング活性を調べる蛍光ラベリング法は、今後軟骨分化と骨形成との関連を示す有用な方法と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Associate Professor Ramachandran Murali/Department of Biomedical Sciences/Cedars-Sinai Medical Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Associate Professor Ramachandran Murali/Department of Biomedical Sciences/Cedars-Sinai Medical Center

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi