研究課題/領域番号 |
16K15659
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
滝沢 崇 信州大学, 医学部附属病院, 医員 (40748109)
|
研究分担者 |
羽二生 久夫 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (30252050)
友常 大八郎 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (80283802)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨芽細胞 / 遺伝子発現 / 骨再生 / 細胞増殖 / 細胞分化 / 間葉系骨髄幹細胞 / 骨粗鬆症 |
研究実績の概要 |
成熟した骨芽細胞から細胞本来の持つ遺伝情報は残しつつ細胞増殖能や分化能をアップレギュレートするような遺伝子セットを同定することを目的として研究を進め、以下の3つの成果を得た。 1.生後2日の新生児マウスと生後12週齢の成熟マウス、並びに生後3日の新生児ラットと生後32週齢の成熟ラットの頭蓋骨組織から骨芽系細胞を採取し、初代培養することに成功した。、2.両群の細胞増殖傾向について観察したところ、新生児群の方が成熟群よりも増殖スピードが早かった。また、骨分化マーカーであるALPの発現比較を行ったところ、新生児群の方が成熟群よりも有意に発現比が高かった。3.新生児群と成熟群間で細胞増殖能・分化能への寄与が期待される遺伝子の発現比較を行ったところ,2倍以上の発現の差を認める5個の候補遺伝子が同定できた。4.レンチウイルスを用いてこれらの候補遺伝子を成熟細胞にトランスフェクションし、候補遺伝子を細胞導入し細胞増殖能を評価したところ、成熟細胞の増殖亢進を認めた。 これらの意義、重要性については、成熟マウスから骨芽細胞系細胞を培養する方法自体が未確立であるために、この方法の確立だけでも多くの骨芽細胞系の培養実験で有用となる。また、細胞増殖や分化を促す遺伝子セットを同定することで、in vitroで骨芽細胞や骨髄細胞に直接作用することにより骨再生医療への応用の期待が持てる。増殖遺伝子セットが細胞に作用して増殖することにより、細胞の持つ後天的な遺伝情報は残したまま骨再生を期待でき、P1NPやTRACP-5bなどの骨代謝マーカーで治療効果判定をモニタリングしながら骨形成促進を期待できる。これにより骨粗鬆症の新治療にも応用できる可能性を秘めている. なお、上記実験の結果について今後論文投稿を進めて行く予定である。また、同定した遺伝子セットについては論文で報告したいために、学会発表等は行わず伏せている。
|