• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ブタ肝臓分解物由来生理活性物質による脊髄損傷治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15660
研究機関信州大学

研究代表者

羽二生 久夫  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (30252050)

研究分担者 塚原 完  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (00529943)
松田 佳和  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (20377633)
高橋 淳  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60345741)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊椎損傷 / 生理活性物質 / リン脂質
研究実績の概要

本研究はヒトでの記憶学習機能改善効果が見られたブタの肝臓をプロテアーゼ処理したブタ肝臓分解物(PLD)に多く含まれている脂質成分が脊髄損傷に対しても有効な生理活性があるのではないかと考え、その有効性の有無を検証し、有効であった場合、その有効成分を特定することである。さらにそのメカニズムの解明も行い、新たな脊髄損傷治療の可能性を明らかにすることを目的としている。
2年間の研究計画の中で28年度にはPLDの脊髄損傷に対する効果を評価するための実験系の構築を行った。動物実験としてはメダカ、およびラットでの脊髄損傷モデルの作製と、PLDの給餌方法が検討された。その結果、ラット脊髄損傷モデルでPLDを直接、ゾンデ投与で行う事とし、29年度にヒトでの認知機能改善効果が見られた量と同程度の2週間にわたるPLDの脊椎損傷に対する有効性が確認できた。また、細胞実験として、神経細胞とグリア細胞に対するPLD自体と各種リン脂質の細胞増殖、神経伸長、炎症反応を指標とした有効性のスクリーニングを2年間で行い、神経細胞やミクログリアに対しての有効性が確認された。そして、これらの有効成分の特定のためにPLDに含まれるリン脂質の詳細な成分分析とともに、PLDを投与した際のマウスの脳組織と血漿中でのそれらの成分の変化の詳細な分析を行い、最も多く含まれているホスファチジルコリンの脂肪酸種の特定や各種リゾリン脂質の体内動態が明らかとなった。
30年度は論文発表を目的とした1年延長としていたが、29年度末に学会発表をしたことから知的財産権取得を優先しなければいけないと指摘され、30年度は研究分担者と共に知財戦略を検討し、特許出願までを行う事ができた。そして、関連論文を2報、執筆済みで1報は投稿済みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 神経機能再生促進剤2019

    • 発明者名
      井上俊夫、植村健、塚原完、羽二生久夫、松田佳和、佐藤和三郎
    • 権利者名
      佐藤和三郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-7552

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi