研究課題/領域番号 |
16K15666
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
尾崎 敏文 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40294459)
|
研究分担者 |
榮川 伸吾 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40635265)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 骨軟部悪性腫瘍 / 免疫療法 / メトホルミン / 代謝制御 |
研究実績の概要 |
ヒト骨軟部悪性腫瘍内の免疫細胞解析に先行し,マウス骨肉腫モデルを用いて腫瘍内の免疫細胞解析を行い,抗糖尿病薬であるメトホルミンの骨肉腫に対する効果を検討した. マウス骨肉腫モデルにおいてメトホルミンは骨肉腫成長抑制効果をもたらした.腫瘍内の免疫細胞の割合を解析すると,T細胞系にはメトホルミン内服による変化は乏しかったものの,マクロファージやmyeloid-derived suppressor cells(MDSCs)といった骨髄球系由来の免疫細胞集団の割合がメトホルミンにより変化した.腫瘍内においてMDSC, M2 マクロファージといった抗腫瘍免疫を抑制するはたらきが知られている細胞集団がメトホルミン投与により減少していた. メトホルミンはミトコンドリア呼吸鎖電子伝達系complex Iに結合し酸化的リン酸化を抑制することで細胞内における嫌気的解糖系を亢進させることが知られている.また,近年免疫細胞は自身が利用するエネルギー源が分化段階や機能により変化することが明らかとなっている.メトホルミン投与群において骨肉腫細胞内のMDSC・M2 マクロファージでは脂肪酸のβ酸化が有意に抑制されていた.M1マクロファージはブドウ糖,M2マクロファージは脂肪酸をエネルギー源として使用することが知られており,メトホルミンによる解糖系の亢進がM2マクロファージの減少をもたらしたと考えられた.また,MDSCにおいても解糖系の亢進がMDSCへの分化が抑制する(Wu, T. et al. Sci. Rep. 6, 20250(2016)ことから,メトホルミンによる解糖系の亢進がMDSCの減少をもたらしたと考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年はマウス骨肉腫モデルにおける免疫細胞解析を行い,そのメカニズムまで踏み込むことができた.その研究成果の発表を行った.骨軟部悪性腫瘍患者における免疫細胞解析については研究の進展に施設内研究倫理審査委員会の許可が必須であり,現在申請準備中である.
|
今後の研究の推進方策 |
骨軟部悪性腫瘍患者の免疫モニタリング研究に関する研究実施計画を施設内研究倫理審査委員会に申請し,許可を得た後に検体の収集を開始する.末梢血内の細胞の他,腫瘍局所の免疫細胞の解析も行う予定としている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年はマウス骨肉腫モデルにおける免疫細胞解析を行い,そのメカニズムまで踏み込むことができた.その研究成果の発表を行ったが、骨軟部悪性腫瘍患者における免疫細胞解析については研究の進展に施設内研究倫理審査委員会の許可が必須であり,現在申請準備中である.
|
次年度使用額の使用計画 |
倫理審査委員会承認後、骨軟部悪性腫瘍患者における免疫細胞のサブセット解析を行うための腫瘍破砕用消耗品、フローサイトメータの試薬消耗品等を購入予定である.
|