• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

connexin43を分子標的とした関節リウマチに対する創薬基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15669
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

土田 真嗣  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10719834)

研究協力者 新井 祐志  
中川 周士  
井上 裕章  
寺内 竜  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードconnexin 43 / synovitis / rheumatoid arthritis
研究成果の概要

関節リウマチ(RA)活動期における運動療法がconnexin(Cx)43の発現と関節に与える影響についてラットRAモデルを用いて評価した.トレッドミル走行をさせると滑膜における炎症性サイトカインやCx43の発現が低下し、軟骨変性が抑制され,骨量が増加した.RAモデルにトレッドミル走行をさせることで滑膜へも適度な機械的刺激が負荷され,細胞間コミュニケーションを安定化させ炎症性サイトカインの発現が低下し,軟骨変性や骨破壊が抑制されることを明らかにした.本研究結果は,RAに対するトレッドミルを用いた効果的なconnexin 43制御療法の開発の礎となる.

自由記述の分野

関節リウマチ,細胞間コミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動療法は安全で簡便に行えることから広く普及しており,RAに対しても運動療法は推奨されているが,適切な強度や運動時間は定まっていない.RA活動期に対する運動は関節破壊を増悪させる危険性もある.そのため,RAに対する効果的な運動療法の開発には,運動が炎症活動期の関節に及ぼす分子生物学的なメカニズムや関節破壊に与える影響を解明することが不可欠である.本研究結果から,RAに対する運動療法を軸としたこれまでにない疾患アプローチを有する細胞間コミュニケーションを制御療法の開発にむけた基礎データを構築できたと考える.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi