研究課題/領域番号 |
16K15670
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
末原 義之 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70509405)
|
研究分担者 |
高阪 真路 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (00627119)
小林 英介 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (40365292)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨軟部腫瘍 / 転写変異体 |
研究実績の概要 |
悪性骨軟部腫瘍の治療成績は、5年生存率が約50%以下と依然不良であり、これは「希少癌」であるが故のデータ量不足や消極的な創薬開発が影響している。対してメジャーな癌、特に肺癌ではEGFR変異などの発生・悪性度因子(driver-oncogene)を治療標的としたTKの阻害剤治療が盛んであり、治療成績は良好である。現在も全癌種・横断的に新規分子標的治療標的(特にTK治療標的)と成り得るdriver-oncogeneが探索され、癌治療のbreakthroughと位置づけられている。 本研究は、難治性かつ「希少癌」である骨軟部腫瘍の生命予後改善の要となる新規分子治療標的の開発を行う。 具体的には転写変異体について、骨軟部腫瘍の手術検体を用いて全Tyrosine Kinase (TK)遺伝子の探索を進める 。その方法として独自のNanostringの手法に基づいたTK転写変異体探索システムを用い、それら同定TK遺伝子転 写変異体については、骨軟部腫瘍における癌化機能の解明とそのターゲットとなるTK阻害剤(TKI)奏功性の検証 を進め、TKIの適応拡大を含めた新規分子治療標的の開発を目指す。 (A)NanoStringシステムによるTK遺伝子転写変異体の探索:全TK遺伝子 転写変異体探索のために、カスタムプローブデザインを行った。解析する骨軟部腫瘍の手術検体よりRNAを抽出しその品質確認を行った。テストサンプルを用いて、nCounter Prep StationによるHybridize, Purify, Immobilize、Digital Analyzerによるプローブに一致したmRNA発現プロファイリング獲得に成功した。それらプロフィリングを用いて統計学的手法を用いてTK遺伝子転写変異体の解析を行った。骨軟部腫瘍検体を用いた解析を行った。 (B)TK遺伝子転写変異体のシークエンスと発現の検証: テストサンプルにて同定TK遺伝子転写変異体候補に対して、シークエンス解析で転写変異体を同定を行った。骨軟部腫瘍検体を用いた解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
骨軟部腫瘍検体の確保に対して、他施設倫理申請の遅れで、研究計画の遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
(A)NanoStringシステムによるTK遺伝子転写変異体の探索: 順次解析する骨軟部腫瘍の手術検体よりRNAを抽出しその品質確認を行う。 nCounter Prep StationによるHybridize, Purify, Immobilize、Digital Analyzerによるプローブに一致したmRNA発現プロファイリング獲得を進め、それらプロフィリングを用いて統計学的手法を用いてTK遺伝子転写変異体の解析を行う。引き続き検体・組織型を追加し行う。 骨軟部腫瘍検体を用いた解析を行った。 (B)TK遺伝子転写変異体のシークエンスと発現の検証: 骨軟部腫瘍検体の同定TK遺伝子転写変異体候補に対して、シークエンス解析で転写変異体を同定行う。引き続き検体・組織型を追加し行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
骨軟部腫瘍検体の確保に対して、他施設倫理申請の遅れで、研究計画の遅れが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
(A)NanoStringシステムによるTK遺伝子転写変異体の探索と(B)TK遺伝子転写変異体のシークエンスと発現の検証を順次予定検体・組織型に対して行う。
|