• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

低酸素環境が神経障害性疼痛に与える影響についての実験的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K15672
研究機関山形大学

研究代表者

秋元 亮  山形大学, 医学部, 助教 (40594677)

研究分担者 川前 金幸  山形大学, 医学部, 教授 (70254026)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゼータ型DGK / 低酸素
研究実績の概要

平成28年度は、ジアシルグリセロール(DG)のリン酸化酵素であるジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)ファミリーのうちゼータ型DGK(DGKζ)の発現減少による影響を、培養細胞を用いて検討した。DGKζ発現減少細胞を樹立し、低酸素刺激によるヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)アイソザイム、及び脱アセチル化活性を持つNAD+依存性の脱アセチル化酵素(SIRT)の発現変化を調べた。
DGKζ発現減少細胞において、HDAC1~6のアイソザイムの内HDAC3の発現が減少していた。また低酸素刺激によりHDAC3は減少するが、DGKζ発現減少細胞ではHDAC3の減少の程度が著しいことを見出した。また、SIRT1およびSIRT7でも同様の傾向を認めた。これらの変化は統計学的にも有意であった。
AMPKαの蛋白発現は、野生型においては低酸素負荷により時間依存的に増加した。一方DGKζ発現減少細胞におけるAMPKα蛋白は、正常酸素圧で既に高い発現レベルを示していたが、逆に低酸素負荷により次第に減少することが明らかとなった
次にリン酸化抗体を用いて活性化型AMPKαの発現を解析すると、野生型およびDGKζ発現減少細胞で共に低酸素刺激で増加するが、DGKζ発現減少細胞においては、野生型と比較してより有意に高い活性化が生じていることが判明した
以上より、DGKζはタンパクの脱アセチル化やエネルギー関連タンパクおいて何らかの影響を与えている可能性があり、また低酸素刺激によりその影響に変化が認められる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の研究計画では、AMPKの活性化と、それに伴うHDACの発現の検討であった。これまでにDGKζの発現量とAMPK活性の変化に伴って、HDACおよび脱アセチル化活性をもつSIRTにおける発現量変化も明らかにすることが出来た。以上より、当該課題の「研究の目的」に対する達成度は、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

低酸素刺激によってAMPK、SIRT1といったエネルギー関連タンパクは変化するが、その変化がDGKζの有無により調節される可能性がある。そこでDGKζの有無により生じる、低酸素刺激が神経細胞にあたえる影響の違いを、培養細胞およびマウスを用いて検討する。

次年度使用額が生じた理由

使用予定であった試薬を購入せずとも、手持ちのストックおよび分担者購入分で実験可能であったこ。また、DGKζ過剰発現の実験が28年までに行えなず、それに必要な物品を購入しなかったため。

次年度使用額の使用計画

28年度に予定としていたDAGζ過剰発現の実験がやや遅れたため、29年度に施行する予定である。28年度に購入予定であったが未購入の物品も必要となるため、29年度に購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 低酸素誘導因子1αの発現はゼータ型DGKの影響を受ける2016

    • 著者名/発表者名
      秋元 亮、早坂 達哉、川前 金幸
    • 学会等名
      日本蘇生学会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ(久留米市)
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi