• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

性別、発達段階に応じたライフステージ依存性麻酔後効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K15678
研究機関横浜市立大学

研究代表者

後藤 隆久  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00256075)

研究分担者 宮崎 智之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30580724)
高瀬 堅吉  自治医科大学, 医学部, 教授 (80381474)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード吸入麻酔薬 / アルツハイマー
研究実績の概要

申請者らは、吸入麻酔薬が高次脳機能に対して示す曝露後の短中期的作用(麻酔後効果)に着目し、マウスを対象とした網羅的行動テストバッテリーを組み合わせて、吸入麻酔薬の麻酔後効果を網羅的に検討した。その結果、成体期の雄性個体でイソフルランおよびセボフルランについて麻酔後効果を見いだし、多様な麻酔後効果の文脈依存的臨床還元という新たなパラダイムを麻酔科学研究に導入した。しかしながら、当該パラダイム一般性の拡大、その先にある臨床還元性の向上には、性別、発達段階に応じたライフステージ依存性麻酔後効果の検討が必要である。本研究ではこれを検討し、現行の麻酔科学、麻酔科医療の領域を広げて、麻酔科医が活躍するフィールド開拓の礎となる知見を提供する。
本研究では、1.幼若期の雌雄マウスに網羅的テストバッテリーを課し、成体期の雄性マウスで既に麻酔後効果が検討された吸入麻酔薬について、性別、発達段階に応じた麻酔後効果を検討した。その結果を基に2.老齢期の雄性マウスおよびアミロイドベータを脳に過剰発現した雄性トランスジェニックマウス(理化学研究所 西道先生がnature neuroscienceに報告されたヒト由来の3つのmutationを入れてデザインしたアルツハイマー型認知症モデルマウス)を対象に1と同様に網羅的テストバッテリーを課し、成体期の雄性マウスで既に麻酔後効果が検討されたセボフルランについて、麻酔後効果を検討した。また脳内変化を検討するため脳を回収し、記憶学習に関与するたんぱく質の生化学的検討を実施した。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi