• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

尿路結石の形成・消失に関わる因子の同定と、新規リスク診断・予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15692
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡田 淳志  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70444966)

研究分担者 田口 和己  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00595184)
郡 健二郎  名古屋市立大学, その他部局等, 学長 (30122047)
安藤 亮介  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30381867)
藤井 泰普  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (30566229)
安井 孝周  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40326153)
海野 怜  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40755683)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード尿路結石 / 結石消失 / マクロファージ / オステオポンチン / マルチプレックス解析 / 多変量解析 / 多項ロジットモデル解析 / IL-4
研究成果の概要

マクロファージ(Mφ)の結晶貪食モデルを確立するため、Mφの核をDAPI, 細胞質をPhalloidin-iFluor 555で、COM結晶をAlexa-Fluor 488で染色し、Incell Analyzerを用いたイメージングサイトメトリーで貪食能を測定しえた。
ヒトの一時尿を採取し、尿中Mφの関連因子を測定し、単変量解析で健常者と初発患者の間でIL-4とIL1aが高いAUC値を有し、健常者、初発患者、再発患者の3群での多項ロジットモデル解析で、IL4, IL10, IL1b, GM-CSFならびに尿中Mgを組み合わせることによって、87%以上の判別能を有することがわかった。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

尿路結石は一度できると排出するか手術するしか体内から除去できないと考えられてきた。私たちは、基礎研究で「結石消失現象」を発見し、その機序がマクロファージ (Mφ)による結晶貪食であることを見いだした。
本研究は、Mφによる結晶貪食の機序を明らかにすることと、健常者と結石患者の尿中Mφ関連因子の差を見いだすことが目的であったが、いずれも仮説通りの成果を得たことは学術的意義が大きい。
また本研究の成果は、尿路結石治療の新たな分子標的を提供するとともに、不確かであった尿生化学のみによるリスク診断に、Mφ関連因子の測定という新たな評価法を示した点で、社会的に大きな意義がある、

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi