研究課題
Phosphodiesterase-5(PDE-5)阻害剤の開発により勃起不全(ED)治療は画期的な進歩を遂げた。しかし、糖尿病や前立腺がん時の全摘手術後の患者では、一酸化窒素(NO)の産生能が低下しているためPDE-5阻害剤の効果が低いことが問題とされている。NOを補充する検討はこれまでにもされてきたが全身への副作用から治療薬には至っていない。我々は、空間的かつ時間的にNO産生の制御が可能な光応答性NOドナーに着目し、勃起不全への応用を目指すことにした。まず、これまでに我々が独自に開発したNOBL-1というNO放出を青色光照射によりNO産生を制御できる化合物(J Am Chem Soc. 2014)を用いて、勃起不全への効果を検討することにした。等尺性収縮弛緩実験により白膜を除去した陰茎海綿体では光照射により弛緩反応が制御できることは既に報告している(Investig Clin Urol. 2016)。白膜を除去せずに弛緩反応の制御が可能か検討したところ、NOBL-1と青色光照射による陰茎海綿体の弛緩反応は、白膜が存在する場合では弱く青色光が白膜で遮断され海綿体内部に十分に届いていない可能性が示唆された。そのため当初の計画を変更し、より長波長でのNO放出剤の作成に取り掛かり黄緑色光(530-590 nm)によるNO放出剤「NO-ROSA」の開発に成功した。大動脈を用いた等尺性収縮弛緩実験により、黄緑色光とNO-ROSAにより弛緩反応が制御できることを見出した(Org Biomol Chem.2017)。さらに、陰茎海綿体においても同様に弛緩制御ができることを明らかにした。また、現在、より長波長で組織透過性の高い近赤外光応答性NOドナー「NORD-1」の開発を行い、大動脈弛緩制御が可能であることを明らかにした。生体レベルへの応用は今後の課題である。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)
J. Phys. Org. Chem.
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Chem. Commun.
巻: 53 ページ: 11072~11075
10.1039/c7cc05492k