• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アンドロゲン作用低下を介した精巣腫瘍増悪メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15695
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

上田 崇  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (50601598)

研究分担者 中村 晃和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (10381964)
浮村 理  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70275220)
大石 正勝  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (90405316)
上田 紗弥 (伊藤紗弥)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90534511)
本郷 文弥  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80291798)
金沢 元洪  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00468266)
藤原 敦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20457980)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード精巣腫瘍 / セミノーマ / アンドロゲン / AR / TPH1 / セロトニン
研究実績の概要

疫学的な所見からアンドロゲン作用の低下が精巣腫瘍セミノーマの発癌につながる事が予想されているが、これまでにin vitroやin vivoの実験で調べた報告はない。本研究ではまずアンドロゲン低下がセミノーマの発癌、増悪に関与するかを検討し、最終的にはその分子機構の解明からセミノーマの新規血清マーカーの同定や治療標的の探索を行う事を目的とする。申請者らが行った予備実験の結果、以下の結果が得られた。
1)セミノーマ由来細胞株TCam-2にアンドロゲンを投与すると細胞増殖が抑制された。
2)TCam-2皮下移植モデルマウスに除睾術を行うと腫瘍の増大速度が上がることが観察できた。
これらの結果は疫学的な事象より得られる仮説「ARを介したアンドロゲン作用の抑制がセミノーマの発癌・増悪を引き起こす」を裏付けるものであると考えられる。申請者らはさらに①アンドロゲンを投与したTCam-2と②セミノーマ患者の正常部位と腫瘍部位(10例)よりmRNAを採取しDNAマイクロアレイ解析を行った。本研究ではTCam-2においてアンドロゲン投与により2倍以上発現が上昇し、セミノーマ患者において正常部位と比較して2倍以上発現が低下していた遺伝子群(A群18遺伝子)とTCam-2においてアンドロゲン投与により2倍以上発現が低下し、セミノーマ患者において正常部位と比較して2倍以上発現が上昇していた遺伝子群(B群19遺伝子)のさらなる解析を行う事を目的とする。
H28年度は遺伝子B群の中からTPH1遺伝子に着目して解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は遺伝子B群の中からTPH1遺伝子に着目して解析を行った。
1 リアルタイムPCRによりTCam-2細胞にアンドロゲン投与することでTPH1遺伝子の発現が低下し、セミノーマ患者において正常部位と比較して癌部位で発現が高いことを確認した。さらにTCam-2細胞におけるアンドロゲン依存的なTPH1遺伝子の発現抑制はARノックダウンにより阻害されることが判明し、アンドロゲンはARを介してTPH1の発現を抑制することが推測された。
2 TPH1はセロトニン合成における律速酵素であり、トリプトファンから5-ハイドロキシトリプトファンへの水酸化反応を触媒する。実際にTCam-2細胞においてTPH1をノックダウンすることで、セロトニン合成が低下することが判明し細胞増殖が抑制された。さらにアンドロゲン投与によりセロトニンレセプターの発現が抑制され、セロトニンレセプターノックダウンで細胞増殖が抑制された。抗精神病薬アセナピンがTCam-2細胞のセロトニン下流シグナルを阻害することが判明した。
TPH1はセロトニン合成促進を介してセミノーマ増悪に関与していると考えられ、新規治療標的因子となる可能性が考えられた。また研究内容は米国科学誌Oncotargetに掲載された。以上より当初予定していたセミノーマ増悪メカニズムの一端を解明出来たため、当研究はおおむね順調に進行していると考えられる。

今後の研究の推進方策

H29年度は遺伝子A群の中からUBQLNL(ubiquilin-like)遺伝子の解析を行う予定である。UBQLNLは精巣特異的な発現を示し(Yuan et al., 2015)、加齢および癌と負に相関することが示唆されている(Kent et al., 2012)。リアルタイムRT-PCRによる発現解析においてUBQLNの発現は正常部位と比較して癌部位で低下していることを観察した。さらにセミノーマ細胞株TCam-2にアンドロゲンを投与することでUBQLNの発現が優位に抑制されることが判明した。H29年度はTCam-2細胞におけるUBQLNL結合因子の解析を介してセミノーマ増悪メカニズムの解明を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Androgen suppresses testicular cancer cell growth in vitro and in vivo.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa H, Ueda T, Ito S, Shiraishi T, Taniguchi H, Kayukawa N, Nakanishi H, Ushijima S, Kanazawa M, Nakamura T, Naya Y, Hongo F, Kamoi K, Okihara K, Ukimura O
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 7 ページ: 35224-32

    • DOI

      10.18632/oncotarget.9109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アンドロゲンによる精巣腫瘍増殖抑制効果の解析2017

    • 著者名/発表者名
      中河秀生
    • 学会等名
      泌尿器分子細胞研究会
  • [学会発表] アンドロゲンによる精巣腫瘍増殖抑制効果の解析2016

    • 著者名/発表者名
      中河秀生
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi