• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

銀ナノ錯体バイオチップを用いた尿路上皮癌の超高感度診断法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15696
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

西村 和郎  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 泌尿器科主任部長 (80303957)

研究分担者 中山 雅志  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (40379178)
連携研究者 前田 和久  前田クリニック, 院長 (60397750)
研究協力者 長谷川 克之  有限会社マイテック
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードヌクレオソーム / 銀ナノ錯体 / 尿路上皮癌
研究成果の概要

尿路上皮癌(腎盂尿管癌、膀胱癌)の早期診断、病期予測を目的として、銀ナノ錯体バイオチップによる血中遊離ヌクレオソームの解析を行った。ヌクレオソームはバイオチップ上の吸着物質として観察され、尿路上皮癌患者およびコントロールとして良性疾患患者を対象に末梢血を用いて、蛍光顕微鏡による自家蛍光を観察した。癌と良性疾患の検体を比較すると、癌からの吸着物質の方が大きく、数も多い傾向を認めた。癌の病期と吸着物質のサイズ、数に明らかな相関は認められなかった。一方、分光器を用いた吸着物質の励起・蛍光波長の検討では、癌と良性疾患では異なるピーク波長が存在し、癌と良性疾患を識別できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

泌尿器科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi