• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

胚培養液中における受精胚由来microRNAの同定とその臨床的意義に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15710
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関長崎大学

研究代表者

村上 優子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80739912)

研究分担者 三浦 清徳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (00363490)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生殖補助医療 / 胚培養液 / 受精胚 / microRNA / 分子マーカー
研究成果の概要

受精胚を培養した培養液中で検出可能な受精胚由来microRNAを同定した。胚培養液中のmicroRNAを定性解析することで、良好胚をスクリーニング出来る可能性が示唆された。胚培養液中のmicroRNAを用いた受精胚機能検査法の開発を試みたが、胚培養液中から抽出されるRNA量が微量であること、ならびにTaqMan PCR法によるmicroRNA定量精度が不安定であることから、今回は開発できなかった。今後症例数を増やし研究データの正確性をさらに高める必要がある。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

培養液中に発現している受精胚特異的microRNAとしてを同定し、それを用いた受精胚の機能検査法を開発することを目的としたが、症例数に限りがあり今回は開発できなかった。今後症例数を追加することで分子マーカーによる受精胚の機能解析が可能になれば、より正確な良好胚の選択が可能になり、着床率ならびに生児獲得率の向上につながり、少子化対策に大いに貢献する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi