• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

頭頸部微小癌を見逃さない:新規蛍光プローブによる微小癌同定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K15722
研究機関琉球大学

研究代表者

池上 太郎  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00754409)

研究分担者 平川 仁  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50437993)
又吉 宣  琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (60448587)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード頭頸部癌 / 可視化 / 術中イメージング / 微小癌
研究実績の概要

頭頸部癌では、各種治療が開発されている現在でも、外科治療がゴールドスタンダードである。手術では病変を遺残すれば再発し、逆に大きく切除した場合には手術侵襲が大きくなり術後のQOLが低下するという問題がある。切除マージンは、個々の病態に応じた距離で設定するが、ルゴール(複方ヨード・グリセリン)を用いた観察を参考にすることが多い。しかし、ルゴール染色は色落ちしやすく、微小病変(5 mm以下)を検出できないという問題点がある。最近、癌細胞を特異的に光らせる蛍光色素プロテオグリーンが開発された。プロテオグリーンは、多くの癌細胞で発現が亢進しているガンマーグルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)の酵素反応を標的とする試薬で、癌組織にスプレー後5分ほどで癌部が緑色の蛍光を発する。プロテオグリーンは、癌細胞自体が蛍光を発するため、1 mm以下の微小癌も発見することができる。平成28年度は頭頸部癌手術切除検体を用いて、癌部のプロテオグリーンによる可視化有無、癌部と正常組織の境界判定を検討し、どの癌種で有効であるのかリストを作成に取り組んだ。これまでのところ、扁平上皮癌では癌部とプロテオグリーンによる可視化位置が完全に一致しているものがいくつか見られた。しかし、腺組織を多く含んでいる領域では、正常な腺組織はGGT活性がもともと高いことから、正常部と癌部の境界がわからなくなってしまうことがわかった。さらに現在、プロテオグリーンを使用した検体を用いて薄切切片を作製し、抗GGT抗体を用いた免疫染色とHE染色を行いプロテオグリーンの有用性について精査している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究項目について、順調に研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

平成28年に引き続き、平成29年はリスト化する癌種を増やす予定である。また現在使用しているプロテオグリーンはGGTで反応する蛍光試薬であるが、癌種によってはGGTでは可視化することができないことが明らかとなった。そのため、今後はその他の生体分子にも着目し、可視化に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

主研究者に加え3名の分担者に少額の残金が生じた。少額で使用できず来年度の予算と合わせて執行予定である

次年度使用額の使用計画

消耗品の購入に充填する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Branchiogenic carcinoma with high-risk-type human papillomavirus infection: A case report2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Maeda, Zeyi Deng, Taro Ikegami, Sen Matayoshi, Shinya Agena, Asanori Kiyuna, Yukashi Yamashita, Takayuki Uehara, Akira Ganaha, Mikio Suzuki
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 12 ページ: 2087-2091

    • DOI

      10.3892/ol.2016.4907

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 舌癌に対するセンチネルリンパ節生検の有用性ー舌リンパ節の検出例を通してー2016

    • 著者名/発表者名
      平川仁、山下懐、上原貴行、平塚宗久、喜瀬乗基、 照喜名怜奈、池上太郎、鈴木幹男
    • 学会等名
      第31回九州連合地方部会
    • 発表場所
      嬉野温泉和多屋別荘(佐賀県嬉野市)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi