研究課題/領域番号 |
16K15726
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
塩谷 彰浩 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 耳鼻咽喉科学, 教授 (80215946)
|
研究分担者 |
荒木 幸仁 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 耳鼻咽喉科学, 准教授 (70317220)
冨藤 雅之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院 耳鼻咽喉科科, 講師 (80327626)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 頭頸部扁平上皮癌 / 転移 / 腫瘍溶解ウイルス療法 / センダイウイルスベクター / 腫瘍免疫 / 樹状細胞 / 細胞障害性T細胞 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、申請者らが原発巣に対し抗腫瘍効果を検討してきた遺伝子組み換えセンダイウイルスベクター(rSeV)を用い、腫瘍免疫誘導による転移巣への抗腫瘍効果の検討を行い、そのメカニズムの解明を試みることである。まず本研究の土台となる、免疫系が正常な頭頸部扁平上皮癌擬似転移マウスモデルの確立を行った。免疫系の実験は、ヌードマウスなど免疫不全動物では検討を行えないため、実験動物由来の腫瘍細胞を使用した免疫系が正常な動物実験モデルを確立し、検討を行う必要がある。C3H/HeN マウス由来の口腔底扁平上皮癌細胞株(SCCVII)をC3H/HeNマウス口腔底に移植・生着後に、体幹部へ再度腫瘍を移植し擬似転移モデルを作成する。In vitro実験では、SCCVII が他の頭頸部扁平上皮癌細胞株と比較しrSeVに対して抵抗性を示したので、至適投与法の決定を目的として様々な投与条件によるCytotoxicity assayやrSeVの殺細胞効果と関連するuPA assay、タイムラプス画像によるrSeVの抗腫瘍効果の確認を行い、至適投与量及び投与回数を決定した。そのデータを元に頭頸部扁平上皮癌擬似転移マウスモデルを改良しrSeVの抗腫瘍効果を確認したところ、rSeV群がコントロール群と比較して有意に擬似転移を抑制することを確認した。また、rSeVで誘導された免疫細胞がSCCVIIに対して抗腫瘍効果を示すかどうかを確認するためCytotoxic T-lymphocyte assayを行ったところ、rSeV群がコントロール群と比較して有意に抗腫瘍効果を示すことを確認した。現在、免疫担当細胞をフローサイトメトリーで解析しており、抗原提示を担当する樹状細胞や細胞障害性T細胞の関与に注目しつつ、rSeVの腫瘍免疫誘導による擬似転移巣への抗腫瘍効果のメカニズム解明を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
頭頸部扁平上皮癌擬似転移モデルを確立し、遺伝子組み換えセンダイウイルスベクター(rSeV)による抗腫瘍効果をすでに確認しているので、研究の進捗状況は概ね順調である。腫瘍免疫誘導による抗腫瘍効果のメカニズムについても樹状細胞や細胞障害性T細胞の関与を示唆するデータを得ている。申請者が使用しているrSeVの転移巣に対する抗腫瘍効果に関して特許出願準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝子組み換えセンダイウイルスベクターによる抗腫瘍効果のメカニズムについてさらに検討する必要がある。現時点のデータでは従来のがん標準治療と異なるメカニズムで転移巣の抑制を誘導しているので、がん化学療法や分子標的薬などの標準治療との併用によって相加相乗的な治療効果を期待でき、また抗腫瘍免疫を誘導する免疫チェックポイント阻害薬との併用によってもさらなる治療効果を期待できるので、さまざまな治療法の組み合わせについても検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度では予定より試薬の購入費を節約することができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度では、がん化学療法や分子標的薬などの標準治療との組み合わせについて検討する予定なので、その試薬費に当てる予定である。
|