• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

顕微内視鏡による頭頚部腫瘍の新しい光学生検法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15727
研究機関公益財団法人先端医療振興財団

研究代表者

船曳 和雄  公益財団法人先端医療振興財団, その他部局等, 研究員(上席・主任研究員クラス) (00301234)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード光学生検 / 顕微内視鏡 / がん微小環境 / 可視化 / 細胞周期
研究実績の概要

本年度は、昨年度からの引き続きで、頭頸部腫瘍、特に扁平上皮癌の迅速診断における有用性について検討した。アクリフラビン滴下による迅速蛍光染色では、正常粘膜領域と扁平上皮癌領域とで核の均一性、分布等に明確な差が認められる例が多く、頭頸部外科領域に於ける顕微内視鏡のリアルタイム光学生検による組織学的評価の有用性を示唆する結果であった。しかし、表在限定のCIS(carcinoma in situ)症例では、励起用レーザー光(青色 473nm)によるnarrow band imaging(NBI)のようなマクロ観察で同様に腫瘍病変と正常粘膜との差が明瞭であり、これらを超える情報は核を中心とした単色の染色組織像から得ることは難しい印象を持った。また、進行癌等では、正常組織と比べて組織構造が大きくことなり、リンパ球、好中球等の各種免疫細胞が多く浸潤した炎症性組織との鑑別には注意を要すると考えられた。
同時に我々は、顕微内視鏡の癌微小環境の可視化への有効性を検討した。具体的には、がん細胞の細胞周期により蛍光を変化させるFucci5(理研BSI 宮脇研より分与)を発現したヒト肉腫細胞をNudeマウスにXenograftして確立した腫瘍モデルを用いて、週に2回、顕微内視鏡による観察を繰り返し3週間に渡って行った。結果、腫瘍の増大とともに腫瘍周辺部では細胞分裂の盛んな細胞が多く見られたが、腫瘍の中心部では、すべての細胞が細胞分裂の休止期に入っていることが明らかとなった。上記結果は、Ficciと顕微内視鏡の組み合わせによりin vivoで個々の細胞の細胞周期が可視化できることを意味する。また、各種抗がん剤の投与にて、腫瘍周辺部の細胞もすべて分裂休止期に入り、抗がん剤投与終了後より、再び、細胞分裂が盛んになる様子を可視化することに成功した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] An attempt to measure the diametric relationship between slow and quick phases of nystagmus.2018

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa Y, Funabiki K, Taura A, Imai T, Torii H, Ogita H, Okano T, Ito J, Omori K.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol.

      巻: 21 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1080/00016489.2018.1425903.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of action potentials to the extracellular field potential in the nucleus laminaris of barn owl.2017

    • 著者名/発表者名
      Kuokkanen PT, Ashida G, Kraemer A, McColgan T, Funabiki K, Wagner H, Koppl C, Carr CE, Kempter R.
    • 雑誌名

      J Neurophysiol.

      巻: 119(4) ページ: 1422-1436

    • DOI

      10.1152/jn.00175.2017.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In vivo calcium imaging from dentate granule cells with wide-field fluorescence microscopy.2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y, Yawata S, Funabiki K, Hikida T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 12(7) ページ: e0180452

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0180452.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニスタモ21システムの開発経緯と新たな展開2017

    • 著者名/発表者名
      船曳和雄
    • 学会等名
      第2回VOR臨床研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS 細胞による前庭再生医療への試み2017

    • 著者名/発表者名
      田浦晶子,辻 純,中川隆之,船曳和雄,扇田秀章,西村幸司,大森孝一,伊藤壽一
    • 学会等名
      第76回 日本めまい平衡医学会総会 学術講演会
  • [学会発表] Kinect を用いた足踏み時重心動揺検査2017

    • 著者名/発表者名
      扇田秀章,田浦晶子,船曳和雄,大森孝一,伊藤壽一
    • 学会等名
      第76回 日本めまい平衡医学会総会 学術講演会
  • [学会発表] Comparison between sub-ms fast spatio-temporal imaging and electrical recordings from the bat inferior colliculus using a microendoscope.2017

    • 著者名/発表者名
      Yashiro, H., Funabiki, K., Simmons, A., Simmons, J. and Riquimaroux, H.
    • 学会等名
      173rd Meeting of the Acoustical Society of America and the 8th Forum Acusticum
    • 国際学会
  • [産業財産権] 眼球トラッキング方法、眼球トラッキング装置、およびプログラム2018

    • 発明者名
      船曳 和雄
    • 権利者名
      船曳 和雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/012328
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi