• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖尿病網膜症における血管内皮増殖因子受容体の糖鎖変化

研究課題

研究課題/領域番号 16K15728
研究機関北海道大学

研究代表者

石田 晋  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10245558)

研究分担者 西村 紳一郎  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (00183898)
野田 航介  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (90296666)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード血管内皮増殖因子受容体-2 / 糖鎖 / 糖尿病網膜症 / 低酸素
研究実績の概要

近年、核酸、蛋白質に続く第三の鎖状生命分子として糖鎖分子が注目されており、糖鎖構造の変化が蛋白機能に影響を与えることが明らかとなっている。また、糖尿病網膜症の病態には血管内皮増殖因子(VEGF)が関与しており、その受容体であるVEGFR-2上の糖鎖構造を明らかにすることは糖尿病の疾患関連糖鎖の発見に繋がる可能性がある。
今年度は、糖尿病網膜症の主病態である低酸素条件下でヒト網膜血管内皮細胞におけるVEGFR-2の糖鎖構造に変化が生じるかについて検討した。通常酸素および低酸素条件下で培養した細胞抽出液からVEGFR-2を免疫沈降法により単離し、酵素によるN型糖鎖の切断、ビーズによる糖鎖の捕捉、標識試薬との交換を行い糖鎖の回収を行った。その後、質量分析によって得られたスペクトルについてデータベースに照合して糖鎖構造の推定を行った。
結果として、主に検出された糖鎖構造は通常酸素および低酸素条件下で変化しなかった。最も多い糖鎖構造は(Hex)1(HexNAc)2(Deoxyhexose)1+(Man)3(GlcNAc)2、2番目は(Hex)2(HexNAc)2(Deoxyhexose)1+(Man)3(GlcNAc)2、3番目は(HexNAc)2(Deoxyhexose)1+(Man)3(GlcNAc)2という3種類の糖鎖構造が推定された。
現在、免疫沈降後の細胞抽出液に対してウエスタンブロッティングを行い、VEGFR2と推定している250kDのバンド切り出し、液体クロマトグラフィータンデム質量分析装置による解析をおこない、免疫沈降法によるVEGFR2の単離精度を確認する検討を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 糖尿病網膜症における血管新生因子ガレクチン-1による病態形成への関与2017

    • 著者名/発表者名
      石田 晋、神田敦宏
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌

      巻: 121 ページ: 160-162

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Galectin-1: Novel biomarker and angiogenic factor in diabetic retinopathy.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishida S
    • 学会等名
      14th Congress of the International Ocular Inflammation Society (IOIS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Galectin-1: Novel biomarker and angiogenic factor in diabetic retinopathy.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishida S
    • 学会等名
      Workshop on Diabetic Retinopathy. Global Ocular Inflammation Workshops (GOIW)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病網膜症における新規血管新生因子ガレクチン-1の発現調節メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      神田敦宏、董 陽子、野田航介、齋藤 航、石田 晋
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi