• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

網膜色素変性の病態を反映するバイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15735
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

石橋 達朗  九州大学, 大学病院, 特任教授 (30150428)

研究分担者 池田 康博  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20380389)
吉田 茂生  久留米大学, 医学部, 教授 (50363370)
村上 祐介  九州大学, 医学研究院, 助教 (50634995)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜色素変性 / バイオマーカー
研究成果の概要

網膜色素変性(RP)患者6例とコントロール患者3例を対象として、手術時に採取した硝子体の解析を実施し、RPの病期の進行に伴い濃度が上昇するタンパク、ならびに濃度が低下するタンパクをそれぞれ複数個同定できた。研究期間を延長して更なる患者サンプルの解析を実施し、新たに複数のターゲット・タンパクを同定できた。
また、抗酸化酵素であるSOD3の活性がコントロール患者に比較して、RP患者の前房水中で有意に低下していることが明らかとなったが、視機能との有意な関連が認められなかった。現在、血清中の抗酸化酵素と視機能の関連も追加で検証中であり、視機能と有意な関連を示すバイオマーカーの候補が同定できている。

自由記述の分野

眼科学、眼病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において同定された複数のバイオマーカーの候補から、今後の研究において、網膜色素変性(RP)の病態との関連性を明らかにすることができる可能性が十分にある。その結果は、患者の病期や病気の進行速度を客観的に判断できるだけでなく、薬剤の治療効果判定などへと応用できる可能性が高い。最終的には、申請者のグループで進めている「RPの病態解明と新しい治療法開発」へと繋がっていく予定であり、治療法のない難病に苦しむ患者に対して大きな福音となるばかりでなく、その保険医療分野に果たす役割は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi