• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生体小腸由来3次元scaffoldを用いた移植可能人工小腸作製

研究課題

研究課題/領域番号 16K15742
研究機関京都大学

研究代表者

岡本 晋弥  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00329377)

研究分担者 安近 健太郎  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00378895)
上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
石井 隆道  京都大学, 再生医科学研究所, 研究員 (70456789)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード脱細胞化小腸 / 小腸移植 / 小腸再生
研究実績の概要

小腸不全に対する唯一の根本的治療は小腸移植であるがその成績は不良であり、新たな治療戦略の探求が必要とされる。本研究は脱細胞化技術を用いて作製した小腸グラフトを生体内に移植し、消化・吸収・輸送といった腸管機能を有する小腸を再生することが目的である。
ラットの全小腸を摘出後、Triton X-100/EGTA溶液を灌流することにより脱細胞化小腸は再現性を伴って作製することができた。作製した脱細胞化小腸グラフトをラットの腸管欠損部に移植するにあたり縫合不全が課題となっていたが、パッチグラフトやステントを使用することで問題は解決され、生体内に移植した脱細胞化小腸グラフトの組織像を長期的に観察できるようになった。
移植後1週間の脱細胞化小腸グラフト内には血管新生が豊富に認められた。移植後6週間においては粘膜成分の浸潤に加え、抗平滑筋抗体による免疫染色により平滑筋細胞の浸潤が確認できた。移植後12週間まで観察を行うと粘膜成分は腸管欠損部を覆う程度まで浸潤が持続しており、平滑筋細胞の浸潤も持続的に認められた。今後は神経成分の浸潤を評価するため抗S100抗体による免疫染色を行い、抗Ki-67抗体による増殖能の評価や抗Lgr5抗体による幹細胞マーカー発現の検証も行う予定である。
移植した脱細胞化小腸グラフトが足場となり、レシピエント生体からの血管新生に加え、腸管粘膜上皮や平滑筋細胞の浸潤が認められた。今年度の組織学的評価により、脱細胞化小腸グラフトは生体の小腸成分が浸潤する足場として小腸再生を促進する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脱細胞化小腸グラフトを使用した、生体内での小腸再生の試み2018

    • 著者名/発表者名
      小島秀信、石井隆道、福光 剣、大島 侑、 川本浩史、南 貴人、宮内雄也、山岡竜也、 河合隆之、岡本晋弥、上本伸二
    • 学会等名
      第30回日本小腸移植研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi