• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

DAMPs存在の2様式:naked 型と exosome型.その意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15763
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
キーワードDAMPs / HMGB1 / Exosome / DIC / ARDS / Organ failure
研究成果の概要

Damage associated molecular patterns, DAMPsは主として障害を受けた細胞から放出され、代表的にはヒストン類やHMGB1 が挙げられる。ヒストンに関してはフリー(naked) 状態で細胞外に放出される場合と、exosome 内に内包されて放出される場合のあることが判明したが、HMGB1に関しては多くはnaked 状態での放出であると考えられた。これは、ヒストンの場合にはARDSなどの単臓器の、HMGB1 の場合には全身性の血管内皮細胞障害に基づく“播種性”血管内凝固症候群のメディエータとして働くという、病態発現の違いの一部を形成している可能性が示唆された。

自由記述の分野

血液凝固学、生体侵襲学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi