• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

口腔内細菌が産生する炎症物質の脳血液関門・神経疾患への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K15777
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

鈴木 正彦  埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (40105888)

研究分担者 吉川 圭介  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10435860)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔内細菌 / 多発性硬化症
研究実績の概要

近年口腔内細菌が心血管疾患など、全身性疾患に関わることが知られている。本研究はう蝕の原因菌Streptococcus mutansと歯周病の原因菌Porphyromonas gingivalisが口腔内を超えて脳神経疾患に与える影響を明らかとすることを目的とする。神経疾患実験モデルとして、2つの多発性硬化症動物実験モデルを用いて菌の影響が脳血液関門において遮断されるかどうかを検討する。実験的自己免疫性脳脊髄炎とクプリゾン誘導脱髄モデルは、前者は脳血液関門が崩壊するが、後者は崩壊しない実験モデルであり、どちらも神経軸索を取り巻くミエリンが破壊される多発性硬化症の研究に用いられている。本研究は口腔内細菌の神経疾患に与える影響、ならびに口腔内細菌と脳血液関門の間の未知なる関係の解明に挑戦する。
今年度はS. mutansとP. gingivalisを培養し、CPZモデルマウスに投与した。P. gingivalis投与によりCPZ誘導脱髄が増悪化し、ミエリンレベルが減少した。S. mutansはあまり影響しなかった。またローターロッドを用いた行動学的解析により、P. gingivalis投与マウスは運動能力の低下が見られた。P. gingivalisより供給される炎症性因子が病態悪化に関与していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CPZモデル検討を行ったが、EAEモデルマウスに口腔内細菌を投与する実験は完了していない。急ぎ検討・解析を行いたい。

今後の研究の推進方策

S.mutans、 P.gingivalisを培養し、細菌の外膜成分・タンパク質・産生成分を得る。EAE・CPZモデルマウスにそれぞれの菌体由来成分の投与量を変化させて投与し、神経病態の発症・進展を詳細に解析する。神経病理学的解析は、ミエリンの状態を電子顕微鏡観察や組織染色、ニューロンやグリア細胞の状態や病変部への炎症・免疫系細胞の浸潤は免疫組織学的解析を行う。行動学的解析は、四肢の麻痺などを指標としたEAEスコアリングやローターロッド等の運動能力試験を行う。
生化学的解析によりメカニズムを解明する。神経炎症に関わる遺伝子・タンパク質の発現解析を行う。炎症性の脂質メディエーターを質量分析技術により網羅解析する。

次年度使用額が生じた理由

EAEモデルマウスの検討がまだできていないため。

次年度使用額の使用計画

EAEモデルマウスの検討・実験を急ぎ遂行する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Excitotoxicity-induced immediate prostaglandin D2 production induces sustained microglial activation and delayed neuronal death in the hippocampus2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasa K, Yamamoto S, Yagishita S, Maruyama K, Yoshikawa K
    • 雑誌名

      Journal of lipid research

      巻: 58 ページ: 649-655

    • DOI

      10.1194/jlr.M070532

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of intermittent hypoxia increases phosphorylated tau in the hippocampus via biological processes common to aging2017

    • 著者名/発表者名
      Yagishita S, Suzuki S, Yoshikawa K, Iida K, Hirata A, Suzuki M, Takashima A, Maruyama K, Hirasawa A, Awaji T
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 10 ページ: 2

    • DOI

      10.1186/s13041-016-0282-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Cyclic phosphatidic acid derivative is a novel drug candidate for multiple sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshikawa, S. Yamamoto, M Yamashina, M. K Iwasa, Gotoh, T, M. Suzuki, K. Maruyama, K. Murakami-Murofushi
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] 内在性リン酸化タウ増加モデルのマイクロアレイ解析2016

    • 著者名/発表者名
      栁下聡介、鈴木星也、吉川圭介、飯田桂子、平田理子、鈴木正彦、高島明彦、丸山敬、平澤明、淡路健雄
    • 学会等名
      第35回日本認知症学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-02
  • [学会発表] Cyclic phosphatidic acid derivative is a novel drug candidate for multiple sclerosis2016

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshikawa, S. Yamamoto, M. Gotoh, T. Shimizu, M. Hashimoto, K. Yamashina, M. Suzuki, K. Maruyama, K. Murakami-Murofushi
    • 学会等名
      14th Meeting of The Asian-pacific society for Neurochemistry
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi